日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、
古今東西のさまざまな民謡の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
遠い記憶に想いをはせる、郷愁(きょうしゅう)あふれるプレイリストです。
日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(11〜20)
斎太郎節福田こうへい

「斎太郎節」は宮城県の松島湾一帯に伝わる民謡です。
櫓漕ぎ歌、カツオ漁の大漁祝い唄として歌われていたと言われています。
大正から昭和にかけて後藤桃水が他の唄とともに「大漁唄い込み」としてまとめ、全国的に有名になりました。
桐生八木節桐生八木節連絡協議会選抜チーム

群馬県桐生市の地元の人による、桐生八木節の披露です。
とても一般の人が披露しているとは思えないほど、まとまりがあり音楽としても優れています。
民謡とは日本人の心にあるソウルミュージックなので、きっと誰でも披露しやすいのかも知れません。
「こきりこ」富山県民謡八戸市立根城中学校合唱部

青森県八戸市の地元中学校・合唱部が披露している民謡「こきりこ」です。
まず驚くのは、この透き通る様な存在感ある声です。
この声があるだけで、この民謡をワンランク上げて別の曲にしています。
まずは、一度聴いてみる価値があるでしょう。
徳之島民謡「どんどん節」

この民謡も、ソーラン節ほどでは無いですが、私でも知っているので世間に名が知れている有名なものです。
元々は明治時代に浪曲師が楽屋で和太鼓をどんどん叩いていたのが始まりとされています。
良い曲なので、おススメの民謡です。
秋田音頭桜田淳子

「秋田音頭」は秋田県の民謡です。
1663年に久保田藩(秋田藩)主の佐竹義隆に上覧した時に成立したと言われています。
歌詞にはさまざまなバリエーションが存在し、檜山納豆や大館曲げわっぱなどの山形名物を並べ立てるものや、現在の山形県や秋田県に位置する出羽国生まれの小野小町に関する歌詞が有名です。
炭坑節鈴木正夫

「炭坑節」は福岡県に伝わる民謡であり、現在の田川市が発祥と言われています。
もともとは三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていた「伊田場打選炭唄」で、後に編曲されて1932年(昭和7年)に初めてレコード化されました。
現在では盆踊りの最もスタンダードな楽曲として全国に広く浸透しています。
日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心(21〜30)
南部牛追い唄

岩手県に伝わる民謡が、この「南部牛追い唄」です。
宇都宮市役所で披露されたこの動画は、決して環境的に恵まれた場所ではないのに、圧倒的な声量で歌声を届けています。
このような女性が本当のアーティストなんだと思います。