RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集

北から南まで、日本各地に伝わる郷土の宝物ともいえる伝統の歌声。

あなたにも、子供のころに祖父母や父母から歌ってもらった、あるいは一緒に歌った、思い出深い1曲があるのではないでしょうか?

その土地の暮らしや文化、人々の思いが織り込まれた民謡は、世代をこえて歌い継がれてきました。

本記事では、そんな心に響く日本の民謡の数々をご紹介します。

懐かしい故郷の調べに耳を傾けながら、日本の心と風土に触れてみましょう。

【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(11〜20)

武田節

武田節/三橋美智也
武田節

甲斐の雄大な自然と、そこに根付く人々の誇りを勇壮に歌い上げた、まさに魂を揺さぶる名曲です。

「人は城、人は石垣、人は堀」という有名な教えを核に、故郷への深い愛情と武将の精神が力強く描かれています。

元々は踊りの稽古用デモテープだったという本作は、「山梨の皆が歌える歌を」という作詞者の願いから、1957年に歌詞が書かれました。

歴史ロマンに浸りたいとき、自分を奮い立たせたいときに聴いてみてはいかがでしょうか。

阿波よしこの節

徳島県で愛されている民謡曲です。

日本三大盆踊りの一つ「阿波おどり」の際に歌われ、徳島県民のみならず多くの人々に親しまれています。

この楽曲の魅力は、何と言っても聴く人の心をおどらせる軽快な「ぞめき」のリズム。

踊る人も見る人も、その場の全員で楽しむのが粋なのだと教えてくれるような、開放的なエネルギーに満ちています。

お祭りの熱気や、人々が一体となる高揚感を味わいたいときに聴いてみてはいかがでしょうか。

思わず体を動かしたくなる、不思議な魅力が詰まった楽曲です。

交野節

#万博音頭 交野節編~輪踊りバージョン【公式】
交野節

江戸時代中期に生まれたとされる、河内地方の伝統的な盆踊り歌です。

『河内音頭』のルーツとしても知られています。

地域ごとに節や踊りが少しずつ違う形で受け継がれてきた歴史があり、その素朴な響きに故郷の原風景を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2018年10月に、オーケストラ伴奏で構成された音源『交野節~石川五右衛門~』が発売。

さらに2025年には「大阪・関西万博」関連の企画で、若者にも届くようアップテンポに編曲された本作が紹介されました。

佐野くどき

佐野くどき(泉佐野市の盆踊り)
佐野くどき

大阪府泉佐野市で江戸時代から受け継がれる、物語性豊かな盆踊り歌です。

三味線と太鼓が刻むリズムにのせた、語りかけるような七五調の節回しが心に響きます。

まるで歴史絵巻を見ているような気分にさせてくれるんですよね。

文化的価値が高く評価されており、日本遺産の構成文化財にも認定されました。

大阪の歴史や人々の暮らしに思いをはせたいときに聴いてみてはいかがでしょうか。

南部俵積み唄

香西かおり – 南部俵積み歌
南部俵積み唄

『南部俵積み唄』は、旧南部家領の青森県三戸郡に伝わる民謡、門付唄です。

その昔、青森県三戸郡の門付芸人は、正月や節分などの節目に家々を回り、米俵などの小道具を用いて『南部俵積み唄』などを披露。

家の主人や夫人、蔵や屋敷を褒めちぎる祝いの芸を披露して、米や銭を受け取っていたと言われています。

炭坑節

盆踊り 炭坑節(鈴木正夫)
炭坑節

『炭坑節』は福岡県に伝わる民謡であり、現在の田川市で誕生したと言われています。

三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていた『伊田場打選炭唄』が原曲とされ、編曲をへて1932年に初めてレコード化されました。

現在では盆踊りの最もスタンダードな楽曲として、全国に深く浸透しています。

【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(21〜30)

五社踊り

令和元年ゆ祭 五社音頭踊り奉納
五社踊り

大阪府泉佐野市の日根神社で歌い継がれる、地域に根差した祝いの音頭。

その起源は江戸時代にはやった伊勢詣での道中唄にあり、昭和40年に氏子からの公募で名前が決まり、振り付けとともに奉納されました。

太鼓のリズムと、威勢の良いかけ声が一体となった活気あふれる曲調が特徴です。

地域の人々の手で大切に守られてきた、まさに故郷の心が宿る1曲。

大阪の祭りの熱気と人々の温かい祈りに触れてみてはいかがでしょうか。