【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
北から南まで、日本各地に伝わる郷土の宝物ともいえる伝統の歌声。
あなたにも、子供のころに祖父母や父母から歌ってもらった、あるいは一緒に歌った、思い出深い1曲があるのではないでしょうか?
その土地の暮らしや文化、人々の思いが織り込まれた民謡は、世代をこえて歌い継がれてきました。
本記事では、そんな心に響く日本の民謡の数々をご紹介します。
懐かしい故郷の調べに耳を傾けながら、日本の心と風土に触れてみましょう。
- 民謡の人気曲ランキング
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の歌手。歌い継がれる故郷の心
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(21〜30)
お江戸日本橋FORESTA

「お江戸日本橋」は東京日本橋の民謡で、作曲者・作詞者は不詳です。
東海道五十三次の宿場名を歌い込んでおり、東京・日本橋から京都・三条大橋までの124里8丁、およそ500kmに渡る東海道中の地名や名所が次々と登場します。
斎太郎節福田こうへい

「斎太郎節」は宮城県の松島湾一帯に伝わる民謡です。
櫓漕ぎ歌、カツオ漁の大漁祝い唄として歌われていたと言われています。
大正から昭和にかけて後藤桃水が他の唄とともに「大漁唄い込み」としてまとめ、全国的に有名になりました。
【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(31〜40)
桐生八木節桐生八木節連絡協議会選抜チーム

群馬県桐生市の地元の人による、桐生八木節の披露です。
とても一般の人が披露しているとは思えないほど、まとまりがあり音楽としても優れています。
民謡とは日本人の心にあるソウルミュージックなので、きっと誰でも披露しやすいのかも知れません。
「こきりこ」富山県民謡八戸市立根城中学校合唱部

青森県八戸市の地元中学校・合唱部が披露している民謡「こきりこ」です。
まず驚くのは、この透き通る様な存在感ある声です。
この声があるだけで、この民謡をワンランク上げて別の曲にしています。
まずは、一度聴いてみる価値があるでしょう。
佐渡おけさ村田文蔵

「佐渡おけさ」は新潟県佐渡市(佐渡国)に伝わる「おけさ節」の一つであり、現在は佐渡を代表する民謡として全国に知られています。
1926年(大正15年)に村田文蔵が「佐渡おけさ」のレコードを発売し、日本全国だけでなく南樺太、満州国、台湾、朝鮮などでコンサートを開き、「佐渡おけさ」を普及させました。
徳之島民謡「どんどん節」

この民謡も、ソーラン節ほどでは無いですが、私でも知っているので世間に名が知れている有名なものです。
元々は明治時代に浪曲師が楽屋で和太鼓をどんどん叩いていたのが始まりとされています。
良い曲なので、おススメの民謡です。
八木節國定忠治

「八木節」は栃木県足利市、群馬県桐生市・太田市を中心とした地域で生まれた民謡です。
現在の栃木県足利市にあった八木宿で初代堀込源太が歌っていた歌がルーツの一つとされています。
群馬県桐生市では毎年8月に桐生八木節まつりが開催され、八木節おどりや八木節音頭が披露されています。