【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
北から南まで、日本各地に伝わる郷土の宝物ともいえる伝統の歌声。
あなたにも、子供のころに祖父母や父母から歌ってもらった、あるいは一緒に歌った、思い出深い1曲があるのではないでしょうか?
その土地の暮らしや文化、人々の思いが織り込まれた民謡は、世代をこえて歌い継がれてきました。
本記事では、そんな心に響く日本の民謡の数々をご紹介します。
懐かしい故郷の調べに耳を傾けながら、日本の心と風土に触れてみましょう。
- 民謡の人気曲ランキング
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の歌手。歌い継がれる故郷の心
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(41〜50)
金比羅船々ビクター少年民謡会

「金比羅船々」は香川県の金刀比羅宮を題材とした古い民謡です。
和風の温泉宿やお茶屋、宴会、料亭などで舞妓・芸妓と行うお座敷遊び、お茶屋遊びの曲としても知られています。
また現代ではお祭りなどで踊られることも多いです。
草津節南地金龍

「草津節」は群馬県草津温泉発祥の民謡です。
高温の湯を板でかき回して適温にする湯もみで歌われる唄の一つです。
囃子詞が「チョイナチョイナ」の唄は一般には「草津節」、現地では「湯もみ唄」と呼ばれ、囃子詞が「ヨホホイ」の唄は一般には「草津湯もみ唄」、現地では「草津節」と呼ばれています。
最上川舟唄大塚文雄

「最上川舟唄」は山形県西村山郡大江町左沢発祥の舟唄・民謡です。
1936年(昭和11年)にNHK仙台放送局が「最上川を下る」という番組を制作するにあたって、左沢在住の渡辺国俊に舟唄の紹介を依頼しましたが、当時最上川独自の舟唄と呼ばれるものが存在していなかったので、渡辺が後藤岩太郎と共に新たに制作した曲が現在の「最上川舟唄」となっています。
ドンパン節平野繁松

「ドンパン節」は秋田県大仙市(中仙地域)で主に歌われている民謡です。
秋田県の代表的な民謡の一つであり、全国的に知られています。
毎年8月中旬には秋田県大仙市役所中仙庁舎の広場にてドンパン祭りが開催されています。
相馬盆唄美空ひばり

「相馬盆唄」は福島県相馬地方に伝わる民謡です。
かつては米の豊作を田の神に感謝する豊年踊りとして歌われていたと言われています。
戦後鈴木正夫による編集版が人気を博し、その後は三橋美智也や美空ひばりなどの大物演歌歌手によってカバーされたことから全国的な知名度と人気を獲得しています。
さんさ時雨鈴木三重子

「さんさ時雨」は宮城県に伝わる古い民謡です。
結婚式や新築祝いなどのおめでたい席で歌われる祝い歌として現代まで歌い継がれています。
この曲は1589年に伊達軍が摺上原の戦いで大勝した後に、伊達軍の将兵によって作られ、歌われたとされています。
蛙田温泉音頭シェイクスピア・カンパニー

仙台の劇団「シェイクスピア・カンパニー」が発表した民謡が蛙田温泉音頭です。
オリジナルのイメージソングという事で、従来の民謡とは違う面もありますが、曲は良くできていて音も高音質、このような作品も意外に大事だと思いました。