北から南まで、日本各地に伝わる郷土の宝物ともいえる伝統の歌声。
あなたにも、子供のころに祖父母や父母から歌ってもらった、あるいは一緒に歌った、思い出深い1曲があるのではないでしょうか?
その土地の暮らしや文化、人々の思いが織り込まれた民謡は、世代をこえて歌い継がれてきました。
本記事では、そんな心に響く日本の民謡の数々をご紹介します。
懐かしい故郷の調べに耳を傾けながら、日本の心と風土に触れてみましょう。
- 民謡の人気曲ランキング
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
- 大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 民謡の歌手。歌い継がれる故郷の心
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集(1〜10)
安来節

港町の活気と、そこに生きる人々の哀愁が見事に溶け合った、島根県を代表する郷土芸能の1曲。
七七七五調の陽気なリズムに三味線やおはやしが重なり、聴く人の心をおどらせます。
ときにジャズのようだと評される自由な節回しには、どこかもの悲しさも同居しており、その奥深さに心ひかれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
原型は江戸時代の元禄期にまでさかのぼり、北前船が運んだ各地の文化が融合して発展したとされます。
ユーモラスな踊りと一体となった本作。
日本の心の原風景に触れたいときに、この郷愁を誘う調べに耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
秋田おばこ節

艶やかさのなかにどこか切なさを感じさせる、秋田を代表する郷土の歌です。
このメロディは知らなくても、独特の節回しはどこかで聴いたことがある……そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。
もとは山形から伝わった素朴な調べでしたが、編曲家の父と歌手の娘の手によって、躍動感あふれる踊りのための音楽として磨き上げられました。
本作は、大正11年に開かれた博覧会の全国芸能競演大会で日本一に輝き、1928年には『秋田おばこ』などがレコードとして世に出ています。
故郷の祭りを懐かしむひとときに、耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
俊良主節

魂に直接語りかけるような哀切な旋律が、聴く人の心を深く揺さぶる奄美大島の島唄です。
もとは恋唄として親しまれていましたが、明治時代に地元の代議士の妻が海で命を落とすという悲劇を機に、鎮魂歌として生まれ変わりました。
この楽曲には、女性がその兄弟を霊的に守るという島の信仰が織り込まれており、深い悲しみの奥に宿る揺るぎない魂の絆を感じさせます。
中野律紀さんによる歌唱で1993年5月に音源が発売されたほか、1994年には若手がこの歌で民謡大賞を受賞するなど、世代をこえて大切に歌い継がれています。
故郷や今は亡き大切な人に思いをはせる静かな夜に、じっくりと耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
てぃんさぐぬ花

沖縄で古くから親から子へと歌い継がれてきた、温かい教えに満ちた楽曲です。
ホウセンカの花で爪を染めるように、親の教えを心に染み込ませなさいという優しい教えが歌われています。
親の言葉は数えきれない星のようであり、人生の航路を照らす北極星のようなものだという例えに、共感をおぼえる方もいらっしゃるかもしれませんね。
この楽曲は1966年にNHK『みんなのうた』で放送されたことをきっかけに広く親しまれ、近年ではドラマ『ちむどんどん』でも使用されました。
2012年3月には県民投票で県の音楽シンボルにも選ばれています。
河内音頭

大阪の熱い魂と人情がこめられた、エネルギッシュな郷土の響き。
江戸時代後期にルーツをもつ、大阪府河内地方の伝統的な盆踊り歌です。
1991年には本作をアレンジしたCMソング『カーキン音頭』が制作され、全国的な人気を博しました。
太鼓と三味線を基本としながら、ときにギターも加わる自由なスタイルで、戦国武将から現代の出来事までを即興で歌い上げます。
土地の歴史や文化が凝縮された歌詞の世界観は、まさに生きた物語。
皆で掛け声を合わせ、浪花の心意気に触れてみてはいかがでしょうか?
竹田の子守唄

京都、伏見の竹田地区で歌い継がれてきた、哀愁に満ちた子守唄です。
しかしその実態は、貧しさから子守奉公に出された少女たちの、過酷な日常と悲しみを歌ったものでした。
盆も正月もなく働き続けるつらさが、胸にせまるように伝わってきます。
この地域の歌が広く知られるきっかけは、住井すゑさん原作の舞台『橋のない川』の取材でした。
1971年にフォークグループ「赤い鳥」が取り上げ、1991年には川村かおりさんのカバーが約28万枚のセールスを記録するなど、世代をこえて歌い継がれています。
歌声の奥にある物語に耳を澄ませば、郷土に生きた人々の息づいが聴こえてくるかもしれませんね。
箱根馬子唄

江戸時代の険しい箱根路を行き交う、馬子たちの力強い息づかいが伝わってくるような1曲です。
馬でも越せる箱根の山道と、渡ることがさらに困難だった大井川を対比させ、当時の旅の厳しさを歌い上げています。
この楽曲は、江戸時代に労働歌として自然発生的に広まった民謡です。
1901年作の唱歌『箱根八里』とはルーツが異なり、地域に深く根ざした本作は、その文化的な価値から箱根町に歌碑も建立されているのだとか。
昔の旅に思いをはせながら、日本の風土に触れたいときに聴いてみてはいかがでしょうか?