日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた
さまざまな唱歌の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
日本のこころを歌う懐かしのプレイリストです。
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 世界の牧歌。おすすめの名曲、人気曲
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 秋を舞台にしたオススメ演歌。心に染みる名曲まとめ
- 世界の民謡 | 海外で歌い継がれる故郷の歌
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
日本の唱歌。懐かしの曲、こころのうた(61〜70)
Tomorrow

作詞作曲は杉本竜一で、NHKの「生きもの地球紀行」のエンディングテーマとして1992年に発表された。
歌詞に「旅立つ」「翼」「明日」「鳥」などのキーワードが多く出てくるため、学校では卒業式の歌としてもよく取り上げられている。
おばけなんてないさ

作詞は槇みのり、作曲は峯陽の小学校低学年向けの可愛らしい曲で1966年に発表された。
おばけなんていないさ、と強がりながらもちょっと怖がっている子どもの心情が歌われている。
2015年には木村カエラもカバーしている。
もみじ
1911年に発表されました。
2007年には「日本の歌百選」に選ばれています。
合唱曲として作られており、前半はカノン形式を、後半は低音と高音の美しいハーモニーを楽しむことができます。
秋の光景を書いた歌詞も美しいです。
マイバラード

生徒向けの合唱曲の作曲や編曲で人気の松井孝夫のデビュー作で、出版は1987年である。
曲の山場に三連符が続くのが印象的な曲で、中学の合唱コンクールなどでも使われる。
音符の連続が多く揃えて合唱するのは簡単ではないが、歌詞、旋律ともにとても魅力的な曲である。
子ぎつね
原曲はドイツの子どもの歌であり、日本語の歌詞に変えたものが1947年に発表されました。
原曲の歌詞はガチョウを盗んだキツネを脅すというやや物騒な内容になっています。
日本語版では可愛らしい子ぎつねの様子が書かれています。
子馬

1910年に発表されました。
一番は子馬が人をその背中にのせて歩を進める様を、そして二番の歌詞では駆けていく様を書いています。
その光景を表すように軽快で楽しげな曲です。
同じように馬を題材とした歌に「おうま」や「おうまのおやこ」が知られています。
北風小僧の寒太郎堺正章

作詞は井出隆夫、作曲は福田和禾子で1972年の作。
子供向けの演歌というコンセプトで作られたとのことである。
「かんたろう~」と呼びかけるところや口笛の擬音のところなど、小学校低学年が喜びそうな要素がいっぱい入った曲である。