【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
ジャズという音楽ジャンルに対して、皆さまはどのような印象をお持ちでしょうか?
何となくオシャレ、もしくは敷居が高そうといったイメージがあるかもしれませんね。
多くのサブ・ジャンルも存在するジャズの歴史は簡単に語れるものではありませんし、もちろん古い時代だけの音楽というわけでもないのです。
今回は、興味はあるけど何から聴いていいのか分からないといった方に向けて、まずはこの1枚、といったジャズ史に残るスタンダードな名盤の数々をピックアップしてみました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 【ジャズの殿堂】ブルーノート・レコードの名盤。おすすめのジャズアルバム
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【初心者向け】モダンジャズの名盤。まずは聴きたいおすすめのアルバム
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 大人気JAZZ漫画『BLUE GIANT』に登場するジャズの名曲まとめ
- 【BGM】レストランで聴きたい美味しいジャズの名曲【2025】
- 【洋楽】ジャズギターの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- ジャズ史を彩る魅力的な女性ジャズシンガー。世界のおすすめジャズボーカル
【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション(31〜40)
You’d Be So Nice to Come Home toArt Pepper

チェット・ベイカーとともにウエストコースト・ジャズのアイドルとなったのが、アルトサックスのアート・ペッパーでした。
西海岸の知的な優雅さを持ちながら、イーストコースト・ジャズの進化したアドリブ・ソロの技術を習得したペッパーは、西海岸でスターになります。
Night And DayCole Porter

コール・ポーターもジャズ・エイジを生きて後に残るスタンダード・ナンバーを数多く残した作曲家です。
ジャズの名歌手の多くが彼の作品集を録音するほど、歌音楽に名作を残してます。
「ナイト・アンド・デイ」は、彼自身の禁じられた恋を描いた曲です。
Left AloneMal Waldron

ジャズの名盤として知られる本作は、マル・ウォルドロンさんがビリー・ホリデイさんに捧げたアルバム。
1959年2月24日にニューヨークで録音されたこの表題曲は、ウォルドロンさんの繊細なピアノタッチと、ジャッキー・マクリーンさんの哀愁漂うアルトサックスが印象的です。
ホリデイさんとの思い出が込められた曲調は、聴く人の心に深く染み入ります。
ジャズ界で広く親しまれ、多くのアーティストにカバーされてきたジャズの歴史に残る名曲と言えるでしょう。
静かな夜に一人で聴きたい、しっとりとした雰囲気の1枚をお探しの方にぴったりです。
FeverPeggy Lee

もともとLittle Willie Johnという歌手によってレコーディングされた、情熱的な愛の歌。
彼の楽曲は、The Beatlesをはじめ多くのアーティストによってカバーされています。
この「Fever」は、ブルースの影響を受けたジャズ・シンガーのペギー・リーによるバージョンが最もよく知られています。
What a wonderful worldLouis Armstrong

Bob ThieleとGeorge Weissによって書かれた、世界で愛されているスタンダード・ソング。
1968年に初めてリリースされ、約20年後の1987年にRobin Williams主演の映画「Good Morning, Vietnam」で使用されました。
イギリスでは、1968年に最大の売れ行きを記録した曲です。
【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション(41〜50)
I’ve got you under my skinFrank Sinatra

1936年にコール・ポーターによって書かれた曲。
エレナ・パウエルとジェームズ・スチュワートが主演したMGMミュージカル「ボーン・トゥ・ダンス」で、女優のバージニア・ブルースによって初めてパフォーマンスされました。
このFrank Sinatraのヴァージョンは、彼の代表曲のひとつとなっています。
Giant Steps LiveJohn Coltrane

サックスのジョン・コルトレーンは、バップから始まり、モードを通過し、ついにはフリージャズにまで行きついたモダン・ジャズ最大のジャズマンです。
「Giant Steps」は、これまでは不可能と思われていたコード進行を使い、しかもその上でアドリブまで可能としてしまった20世紀の記念碑的な曲です。
この曲のコード進行はコルトレーン・チェンジと呼ばれています。






