オススメのジャズボーカル。世界の偉大なジャズシンガーたち
落ち着いた雰囲気で高揚感を満たしてくれる、ジャズ。
身近な音楽の1つですが、長い歴史を持つため「敷居が高い」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けた、世界の偉大なジャズ・ボーカリストをピックアップしました。
前半はジャズを作り上げてきた王道のボーカリスト、後半は現代のジャズ・シーンを牽引するボーカリストをチョイスしています。
ジャズに詳しい方も、そうでない方も楽しめるリストを作成いたしましたので、どうぞ最後まで、ごゆっくりとお楽しみください。
オススメのジャズボーカル。世界の偉大なジャズシンガーたち(1〜10)
Lullaby Of BirdlandSarah Vaughan

彼女はビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並び、ジャズ界の3大ボーカリストと呼ばれています。
広い音域をすばらしく魅力のある声と声量で歌い、スキャットも超絶技巧です。
ジャズのほか、ビートルズやカーペンターズなどポップスのカバーもたくさん歌いました。
SwayHalie Loren

日本で人気を集めているジャズ・ボーカリスト、ハリー・ローレンさん。
ジャズ・ポップといったキャッチーなジャンルも得意としており、ビルボード・ジャパンのトップ20・ジャズボーカリストというジャンルでは1位に輝きました。
そんな彼女の名曲が、こちらの『Sway』。
『Quién será』というラテン・ジャズの英語カバーで、彼女の低音の声質も相まって、非常にアダルトな雰囲気がただよっています。
ぜひチェックしてみてください。
You’d Be So Nice To Come Home ToHelen Merrill

「ニューヨークのため息」と呼ばれるハスキーな歌声が魅力の彼女。
クインシー・ジョーンズが編曲を担当した『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』における、『ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ』は彼女が残した歌の中でもとくに有名ですね。
Speak LowDiane Schuur

その魂を揺さぶる歌声に、思わず心が震えた経験がある方も多いのではないでしょうか?
アメリカ出身のダイアン・シュールさんは、『ディードルズ』の愛称で親しまれ、グラミー賞を2度も受賞した実力派。
生まれ持った困難を乗り越え、音楽の道をひたむきに歩んできた彼女の人生そのものが、歌声に深い情感を与えているかのようです。
絶対音感と3.5オクターブもの驚異的な声域、そしてジャズからブルースまで軽やかに歌いこなす表現力が見事にマッチし、多くのファンから絶賛の声が寄せられています。
彼女のパワフルで温かい歌声は、あなたの音楽体験をより豊かなものにしてくれるはずです。
Don’t Go To StrangersEtta Jones

アメリカのジャズ界で「最高の秘密」と称された実力派、エタ・ジョーンズさん。
ブルースやゴスペルの温かみを溶かし込んだ彼女のソウルフルな歌声は、約60年という長いキャリアの中で磨き抜かれた芸術といえるでしょう。
1960年発表の代表作『Don’t Go To Strangers』は、ゴールド・レコードを獲得しただけでなく、グラミー賞の殿堂入りも達成。
テナー・サックス奏者ホートン・パーソンとの二人三脚で生み出された円熟のパフォーマンスは、ジャズの深い情感を余すところなく伝えてくれます。
心に寄り添う温かい歌声に触れてみたい方は、ぜひ彼女の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
Stormy WeatherEthel Waters

アメリカのエンターテインメント史に燦然と輝くエセル・ウォーターズさん。
彼女はブルースの深い情感とポピュラー音楽の華やかさを見事に結びつけた、まさに音楽界の先駆者です。
『Stormy Weather』や『Am I Blue?』といった名曲は、グラミー賞の殿堂入りを果たすなど、その功績は計り知れません。
逆境から這い上がり、音楽のみならずブロードウェイや映画の世界でも輝かしい足跡を残した彼女の生き様が、歌声に深みと説得力を与えているかのよう。
ブルースの哀愁とジャズの洗練が同居する彼女の歌を聴くと、困難に立ち向かう力強い魂が感じられるのがなんとも不思議です。
From The StartLaufey

まるで一編の美しい短編映画を観ているかのような感覚に浸れる、アイスランド出身のラウフェイさんの音楽。
本人が敬愛するエラ・フィッツジェラルドさんを彷彿とさせる深く温かみのある歌声と、現代ポップスのきらめきが見事に融合したサウンドは、一度聴いたら忘れられない魅力にあふれています。
ジャズやクラシックの素養に裏打ちされた彼女の音楽は、懐かしいのに古さを感じさせない絶妙なバランス感覚が特徴です。
チェロを片手に歌う姿も印象的なラウフェイさんの楽曲は、きっとジャズの世界への新しい扉を開いてくれるはず。