【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
手を使っていろいろなことができるようになってくる5歳児さん。
この時期は、新しいことにチャレンジしたい気持ちが大きくなりますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんにピッタリの7月の製作を紹介します。
夏らしい透明なものや、楽しい七夕の飾りまで、たくさんのアイデアを用意しました。
子供たちと楽しい時間を過ごしながら、創造力を育んでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」の表記で統一しています。
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア(121〜140)
ちょうちん

夏祭りやお盆の行事に登場するちょうちんは、ふっくらとしたシルエットが飾りとしてもかわいく、家に持ち帰っても喜ばれますよ。
まず紙コップにカラーペンで好きな絵を描きます。
次に色画用紙をコップの高さより少し長いサイズの短冊形にカットします。
その色画用紙を、紙コップの底と縁部分に、色画用紙をセロハンテープで貼っていきます。
底部分に両面テープを貼った黒画用紙を巻き、たこ糸で持ち手部分を作ったら完成。
自然と日本の伝統文化に触れるよい機会にもなりそうですね。
ぶたの蚊取り線香と風鈴

紙皿1枚がぶたの蚊取り線香と風鈴に変身!
夏らしいモチーフを作れるアイデアです。
紙皿の中心を切り抜いた円形の部分を風鈴に見立て、子供たちにクレヨンで模様を描いてもらいましょう。
その上に水彩絵の具で着彩するはじき絵の技法を利用してもいいですね!
また、紙皿の枠の部分に色を塗り、ぶたの耳を付ければ蚊取り線香に。
画用紙に2つ並べて飾ってもにぎやかで楽しい制作になるのではないでしょうか。
なお、紙皿を切り抜く際にはカッターを使用するので、この工程は必ず先生や保護者の方がおこなうようにしましょう。
スイカ

スイカをモチーフにしたドアプレート、素敵ですね!
赤と緑の画用紙を使って、夏らしい雰囲気たっぷりの作品が作れそうです。
子供たちと一緒に、皮の部分や種の表現を工夫してみるのも楽しそう。
紙皿を使って立体感を出すアイデアもいいですね。
完成したら、お部屋に飾って夏気分を盛り上げましょう。
制作を通して、子供たちの想像力や創造性も育めそうです。
みんなで楽しく取り組んで、素敵な夏の思い出を作ってくださいね。
天の川の七夕飾り
七夕にぴったりな、天の川の飾りを作ってみましょう。
細く折った折り紙に左右から交互に切り込みを入れていくことで、天の川を作っていきます。
少し複雑な工程なので、先生側で切る部分に補助線を書いておくのをオススメします。
天の川ができたら星型に切った画用紙や、画用紙で切り出したり折り紙で折った織姫や彦星を組み合わせてみましょう!
星の形を作るときは、星型ができるクラフトパンチを使ってもOK!
にぎやかでかわいらしい作品を作って、楽しい七夕を過ごしましょう。
虫取り網を作ってごっこ遊び

オリジナルの虫取り網を作って、室内でも楽しめる虫取りごっこ遊びを7月の取り組みにいかがでしょうか?
虫取り網のベースは先生があらかじめ制作しておき、シールを貼ったり、絵を描いたりしてデコレーションする工程を子供たちにおこなってもらいましょう。
自由にデコってもらうことで、子供たちの創造力が育めますよね!
また、てんとう虫、セミ、カブトムシなどの虫を用意し、教室や園内に貼っておきます。
その虫たちを虫取り網で子供たちに捕まえてもらって盛り上がっちゃいましょう!
なかなか、外で虫取りを楽しむことは難しいかもしれませんが、虫取りごっこなら室内でも遊べて、夏の思い出にもなりますよね。