【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
7月の風物詩といえば七夕ですよね。
7月を楽しむレクリエーションとして、七夕をイメージしたレクリエーションを取り入れてみませんか?
織姫様と彦星様に見立てたゲームや星投げ入れゲームなど、盛り上がるアイデアがたくさん。
ゲームのほか、笹飾りや短冊といった作品作りもご紹介しています。
七夕をテーマにしたレクリエーションや制作を、みんなで取り組めば心が和みますよ。
高齢者の方と一緒に過ごす、笑顔あふれる夏のひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】夏の俳句。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
室内レク・ゲーム(21〜30)
浴衣で屋台を楽しむ

日本ならではの装いで、夏を味わいましょう。
浴衣で屋台を楽しむアイデアをご紹介します。
納涼祭や夏祭りといえば、夏の一大イベントですよね。
この機会に浴衣に着替えて、イベントを全身で楽しむのはいかがでしょうか?
思い入れのある浴衣を身にまとえば、自然に背筋が伸び、気持ちも若返ること、間違いなし!
懐かしい夏の思い出がよみがえり、会話も弾むことでしょう。
外出が難しい方も、施設内やお庭に開かれた屋台で心もワクワクと躍りそうですね。
華やかな浴衣で過ごす、素晴らしいイベントとなりそうです。
お手玉タワー

幼い頃に、お手玉で遊んだことがある高齢者の方も多いかもしれませんね。
ご自身のお子さんやお孫さんと一緒にお手玉で、遊んだことがある高齢者の方も。
そんなお手玉を、重ねてタワーを作るゲームをご紹介します。
ルールは底を上にした紙コップの上に、お手玉をどれだけ積めるかを競います。
お手玉を持って積むことで、手先のバランス感覚や集中力の向上や維持に期待ができますね。
お一人で集中しておこなってもいいですし、チーム対抗戦にしても盛り上がりそうです。
よろしかったら、ご参加してみてくださいね。
紙相撲

現在デイサービスなどを利用している方は子供の頃に、紙相撲で遊んだことが多い世代ではないでしょうか。
力を調節しながら紙の力士を操るのは思ったより難しくて、熱中しそうです。
体力差があっても、体の自由度が違ってもほぼ対等に楽しめるのが良いですね。
力士を自分で書いて手作りし、世界で一つしかない力士で戦うのも楽しいのではないでしょうか。
座ってできる運動(1〜10)
夏の童謡で歌体操メドレー

室内でおこなう運動レクとして、座っておこえる体操は定番ですよね。
座っているとはいえ、しっかりと体を動かせ気分もリフレッシュするので、ぜひ踊ってみてくださいね。
楽曲はお好みのものでOKですが、誰もが口ずさめる認知度の高い曲を……と思われるなら、夏の童謡がオススメです。
『かもめの水兵さん』、『ふじの山』『われは海の子』など、夏にぴったりの童謡はたくさんあるので、人気曲をセレクトしてみてください。
リズムに合わせて腕を広げたり、足踏みして体をほぐしましょう!
ソーラン節体操

北海道の民謡である『ソーラン節』は、高齢者の方も一度はきいたことがある歌なのではないでしょうか?
現在は、学校の運動会でも披露されることが多いようです。
お子さんやお孫さんの運動会で、おどる姿を見た思いでもある方もいらっしゃることでしょう。
高齢者の方にもなじみのある『ソーラン節』の歌に合わせて、体操をしてみましょう。
椅子に座って体を動かしていくので、立つことが難しい方にも取り組んでいただけますよ。
夏祭りにみんなでおどるのも盛り上がりそうですね。
花火、海水浴、スイカ割り体操

7月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
花火、海水浴、スイカ割りなど思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
過去を思い出すことは、脳の血流があがる効果もあるそうですよ。
そこで、7月を連想するものの動きを取り入れた体操をご紹介します。
もちろん、高齢者の方から出していただいた7月を連想するものの動きでも大丈夫ですよ。
体操をしながら、子供の頃の思い出や家族と過ごした夏のエピソードも振り返れそうですね。
そこからさらに、会話も生まれコミュニケーションの促進にもつながりそうな体操です。
座っておこなう盆踊り体操

夏のお祭りに行くと、盆踊りを楽しんでいる方がいますよね。
高齢者のみなさんも、一度は踊ったご経験があるのではないでしょうか?
そこで今回は施設の夏祭りレクにも使える、盆踊り体操をご紹介します。
こちらは座って踊れますので、立って踊るのがつらい方にもオススメですよ。
上半身は両手を頭上に上げたり手拍子したり、下半身はかかとを前に出したり足踏みしたりして踊ります。
どれも簡単な振り付けですので、お好きな盆踊りソングで踊ってみてくださいね。