RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介

7月の風物詩といえば七夕ですよね。

7月を楽しむレクリエーションとして、七夕をイメージしたレクリエーションを取り入れてみませんか?

織姫様と彦星様に見立てたゲームや星投げ入れゲームなど、盛り上がるアイデアがたくさん。

ゲームのほか、笹飾りや短冊といった作品作りもご紹介しています。

七夕をテーマにしたレクリエーションや制作を、みんなで取り組めば心が和みますよ。

高齢者の方と一緒に過ごす、笑顔あふれる夏のひとときをお過ごしください。

おやつレクリエーション(1〜10)

桃のコンポートゼリー

今が旬✨桃のコンポートゼリー🍑可愛い色になりました😊#桃#コンポート#おやつ#レシピ #@anew7717
桃のコンポートゼリー

7月が旬の桃を使って、見た目にも涼しい「桃のコンポートゼリー」を作ってみましょう!

桃は皮がついた状態のまま、包丁を使って二等分するように切り込みを入れていきましょう。

桃の中央には大きな種が入っているので、種に刃が当たったら包丁をクルクルと回すように一周します。

そうするとツルンときれいに種が取れますよ。

皮ごと6分ほど煮込み、容器に取り出す際に皮を外しましょう。

残った煮汁にゼラチンを加え、冷蔵庫で冷やし固めて完成。

かわいらしいピンク色の桃のコンポートゼリーは暑い夏を楽しく乗り越えられそうなおやつですね!

いちごとバナナのジェラート

【簡単おやつ】いちごとバナナのジェラート【おうち時間】
いちごとバナナのジェラート

7月のおやつレクに、ひんやりジェラートを作ってみましょう!

今回使用する果物は苺とバナナ。

苺はヘタを取りバナナは輪切りにしたら、ジッパー袋に入れて冷凍します。

少し細かく切ったら練乳と豆乳と一緒にフードプロセッサーに入れ、かき混ぜましょう。

硬さや甘みを確認しながら豆乳、練乳を加えつつ味を調整してくださいね。

なめらかになったら容器にうつし、再度冷凍庫で冷やし固めます。

ジェラートと苺、バナナを器に盛り付けたら出来上がり。

スプーンやディッシャーは事前に温めておくとうまくすくえますよ。

おやつレクリエーション(11〜20)

パイナップル寒天

パイナップル寒天 How to make Kanten of the pineapple
パイナップル寒天

缶詰のパイナップルを使用した寒天に挑戦してみませんか。

ボウルに砂糖と缶詰のシロップを入れ、パイナップルは器に分けておきましょう。

砂糖とシロップの入ったボウルに粉寒天を加え、熱湯を注ぎしっかりかき混ぜます。

パイナップルを入れた器に寒天液を流し込み、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めましょう。

缶詰を使っているので、手軽に作れるのが嬉しいポイント。

夏は食欲が低下してしまう季節ですが、ひんやり冷たく甘いパイナップル寒天は食欲が湧きそうですね。

簡単あじさいゼリー

【超簡単】火も包丁も使わずレンジで簡単アジサイゼリー #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #おやつ #デザート #スイーツ
簡単あじさいゼリー

電子レンジで加熱して作る、簡単なあじさいゼリーのご紹介です。

6月のおやつレクにピッタリなおやつですよ。

砂糖を入れた牛乳や水でふやかしたゼラチンやぶどうジュースを電子レンジで加熱しましょう。

容器に牛乳のゼリーになる液体を入れて冷やし固めます。

ぶどうジュースが入ったぶどうゼリーの液体は、保存袋に入れて作るのがポイントです。

平らにして冷やし固め、フォークでちぎって牛乳のゼリーの上にのせます。

ダイスカットのようになったぶどうジュースゼリーが、あじさいに見えますよ。

火や包丁も使わず作れるので、ぜひ高齢者の方とご一緒に作ってみてくださいね。

ゼリーづくり

【七夕】涼しげ天の川ゼリー【赤髪のとも】
ゼリーづくり

自分で何かを調理することが難しいと思われている方も多いのではないでしょうか。

火事や火傷などを心配されることもあるかもしれません。

しかしゼリーなら火を使わず、溶かして固めるだけなので、高齢者の方も安心です。

自分で手作りして食べる喜びを感じると、今度は何を作ろうかと前向きな意欲も湧いてくるのではないでしょうか。

ひんやりミルク餅

材料3つ!冷んやりミルク餅の作り方|#牛乳 #ミルク餅 #おやつ #簡単レシピ #料理研究家ゆかり #shorts
ひんやりミルク餅

ひんやりミルク餅の作り方を紹介します。

かたくり粉、牛乳、お砂糖、ボール、鍋、食品保存容器を準備して作っていきましょう。

かたくり粉、お砂糖をお鍋に入れてよく混ぜ合わせます。

続いて牛乳を少しずつ加えなじませ、弱火〜中火の火加減でよくかき混ぜながら加熱し作っていきましょう。

牛乳寒天がもったりしてきたら弱火にして2分間よくかき混ぜながら加熱します。

内側をぬらした食品保存容器にミルク餅を入れ、食品保存容器ごと粗熱をとるため氷水で30分ほど冷やしましょう。

ミルクもちにラップをかけて1時間〜2時間冷蔵庫で冷やしたら完成です。

フルーツなどを添えるのもオススメですよ。

職員がサポートしながら役割分担して、みんなで参加し楽しめるようにしていきましょう。

七夕の和菓子

天の川の色がきれい!七夕の和菓子の作り方
七夕の和菓子

涼し気な見た目の七夕の和菓子をおやつレクにいかがでしょうか。

天の川をイメージしたブルーの寒天が美しく、見た目から七夕気分を味わえるおやつです!

水に粉寒天を溶かし、沸騰させたらグラニュー糖を加え、型に流し入れます。

続いて天の川に見立てたブルーの食紅を加えて、竹串でマーブリング。

アラザンをトッピングして冷やし固めれば寒天部分が完成!

中に入れるあんは、市販の白あんを使えばより手軽に作っていただけますよ。

和菓子作り体験は高齢者の方にも刺激になること間違いなしですね!