RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介

7月の風物詩といえば七夕ですよね。

7月を楽しむレクリエーションとして、七夕をイメージしたレクリエーションを取り入れてみませんか?

織姫様と彦星様に見立てたゲームや星投げ入れゲームなど、盛り上がるアイデアがたくさん。

ゲームのほか、笹飾りや短冊といった作品作りもご紹介しています。

七夕をテーマにしたレクリエーションや制作を、みんなで取り組めば心が和みますよ。

高齢者の方と一緒に過ごす、笑顔あふれる夏のひとときをお過ごしください。

七夕レクリエーション(11〜20)

おひさしぶりね

広島市安佐北区デイサービスセンターなごみの郷可部 七夕会
おひさしぶりね

この「おひさしぶりね」というレクリエーションは、七夕の織姫と彦星にまつわるお話をベースにしたレクリエーションゲームです。

織姫と彦星が描かれた紙を、水が入ったペットボトルなどに貼り付け、うちわの上に乗せます。

そのうちわにひもをつけて、ひものもう片方を棒などに巻き付けて近づけていくという内容です。

座ったままでも楽しみやすいので、高齢者の方にオススメのレクリエーションです。

ストローで花火を描こう

【簡単工作059】花火~絵心がなくてもきれいに描ける Fireworks
ストローで花火を描こう

高齢者に人気の絵手紙を知っていますか。

はがきに季節の果物や行事を描いて何か一言添えるシンプルなハガキ絵のことです。

絵が特別上手でなくても、逆にいい味が出るのが絵手紙の良さなんですよね。

その絵手紙でも使われる技法にストローで花火を描くというのがあるんです。

花火大会に出かけられない人も、このストロー花火の絵で夏の雰囲気を味わってみましょう!

作り方はいたって簡単。

ストローをタコさんウィンナーを作る要領で切って広げるだけです。

あとは好きな色を付けて黒い紙にスタンプしていきます。

みんなで大きな絵を完成させれば楽しい時間であることまちがいなし!ですね。

織姫と彦星を作ろう

七夕折り紙 織姫と彦星の作り方 Origami Orihime and Hikoboshi instructions
織姫と彦星を作ろう

手先を使って作業をおこなうことは、高齢者の方にとって心身の活性化につながります。

手先の感覚を研ぎ澄ませて、集中して作業することにより、脳にも良い刺激を与えられます。

季節ごとの飾り物を作り、玄関やお部屋に飾るほか、家族に渡すのも喜ばれるのではないでしょうか。

吹き流し作り

簡単折り紙★ 七夕飾りの折り方 ★吹き流し| Origami Tanabata
吹き流し作り

「夏らしいレクリエーションを高齢者の方に体験してほしい……」という方にオススメしたいのが「吹き流し作り」です。

七夕の日に飾られる色あざやかな吹き流しは、涼しい雰囲気が感じられます。

折り紙とハサミとのりを準備すれば、誰でも簡単にトライできますよ。

折り紙の得意な方やそうでない方も一緒に取り組むことで、コミュニーケーションを深めるきっかけにもなるでしょう。

椅子に座ってゆっくりと作業できるので、高齢者の方も安心して楽しめます。

カラフルな折り紙を用意して、七夕の日にぜひ飾ってくださいね!

七夕飾りつけ

広島市安佐北区 落合 医療・介護 デイサービス 七夕
七夕飾りつけ

子供の頃、笹に七夕の飾りつけをするのが楽しみだった方も多いのではないでしょうか。

七夕飾りやこよりを作って、飾りつけをするのも高齢者の方にとって、季節感を味わえる大切なレクリエーションです。

全体のバランスを見ながら素敵な七夕飾りを完成させて、七夕の行事を楽しんでくださいね。

また、完成した七夕飾りを見ながらお茶タイムはいかがでしょうか?

七夕飾り4種類

【製作】簡単かわいい!七夕飾り4種類🎋✨
七夕飾り4種類

若い人たちの間ではサマーバレンタインとの愛称でも親しまれている七夕。

願い事を書き記す短冊はいくつになっても嬉しいものでね。

今年は大きな七夕のささ飾りをみんなで作ってみませんか。

かわいいボンボンを頭に乗せた吹き流しは思ったより簡単に作れそうです。

ボンボンとなる部分はちり紙で花を作る要領で、イカの足のような部分はじゃばらに折った紙にハサミを入れるといいですよ。

あとはそれらをふんわりと組み合わせるだけ。

円盤型のUFOのような飾りにはトイレットペーパーの芯を使います。

キラキラと光る色紙で作ると見た目がゴージャスになりますよ。

施設やデイサービスのみんなで大きなささ飾りができればいいですね。

おやつレクリエーション(1〜10)

スイカ割り

2015年8月15日すいか割り大会!!
スイカ割り

夏に開催するレクにぴったり!

スイカ割りのアイデアをご紹介します。

夏にスイカ割りで盛り上がった経験のある方もいるのではないでしょうか?

少人数から大人数で楽しめる夏のレクにはスイカ割りがオススメですよ。

まずはスイカに触れて冷たさや重さを体験してもらいましょう。

その後は、参加する方の難易度にあわせて目隠しや補助などをしながらスイカ割り大会を開催してみては。

室内は浮き輪やブルーシートで夏の雰囲気を味わえるように装飾するのもオススメですよ。