RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介

7月の風物詩といえば七夕ですよね。

7月を楽しむレクリエーションとして、七夕をイメージしたレクリエーションを取り入れてみませんか?

織姫様と彦星様に見立てたゲームや星投げ入れゲームなど、盛り上がるアイデアがたくさん。

ゲームのほか、笹飾りや短冊といった作品作りもご紹介しています。

七夕をテーマにしたレクリエーションや制作を、みんなで取り組めば心が和みますよ。

高齢者の方と一緒に過ごす、笑顔あふれる夏のひとときをお過ごしください。

座ってできる運動(11〜20)

夏の童謡 歌体操メドレー

夏の童謡【歌体操メドレーvol.1 5選】椅子に座って出来る全身運動のリズム体操
夏の童謡 歌体操メドレー

『浜辺の歌』や『夏は来ぬ』や『われは海の子』など、夏の童謡で歌体操をしてみましょう。

これらの童謡を高齢者の方も、学生時代やご自身のお子さんと一緒に歌ったことがあるのではないでしょうか?

なじみのある歌の体操なら、高齢者の方も取り組みやすいかもしれませんね。

音楽に合わせて、椅子に座り腕や足を上げたり、手拍子などの体操をしていきますよ。

体操をしながら一緒に歌をうたうことで、高齢者の方も気分転換になりそうですね。

肩叩き体操「七夕」バージョン

7月7日の七夕にぴったりなレクリエーションのひとつとしてオススメなのがこちら。

高齢者介護施設などでよく取り入れられている肩たたき体操を、七夕の歌バージョンでやるレクリエーションです。

座ってできるので、どんな高齢者でも楽しめます。

それに、懐かしい歌で昔のことを思い出す人も多いので認知症予防にもなりそうですね。

ラジオ体操

ラジオ体操第一 高齢者向け スローバージョン
ラジオ体操

車椅子を使用している高齢者の方でも取り組みやすいのが、こちらのラジオ体操。

他にもイスに座るバージョンも用意されているので安心です。

音楽に合わせてテンポよく運動を楽しめちゃいます。

ちなみに今あるラジオ体操第一は1951年から放送されており、なんと三代目なんだそうです。

とても歴史のある体操ですよね。

富士の山体操

【高齢者向け 介護体操】歌体操編2「富士の山」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】
富士の山体操

夏は暑さのせいで体を動かしたくなくなってしまう季節でもありますよね。

しかし健康のためには適度な運動も大切です。

そこで紹介したいのが『富士の山体操』です。

こちら『富士の山』に合わせて、座ったままストレッチするというアイデア。

両手を上に伸ばすなど、富士山をイメージした動きを楽しみながら取り組んでみてください。

また曲を聴いて「夏富士」に思いをはせられるのも魅力です。

曲とストレッチのおかげで清々しい気分になれるでしょう。

グーパー体操

【高齢者向け介護体操 グーパー体操編】新井先生のじゃんけん体操 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです デイサービスなどの介護現場でぜひお使いください by ふくくる
グーパー体操

手先を動かして脳を刺激するグーパー体操です。

深呼吸したり手足をぶらぶらさせたりして体をリラックスさせたら体操開始!

腕を前に伸ばしたとき手はパーに、縮めたときはグーに、左右の手を交互に出してグーとパーを入れ替えて、などいろいろなパターンを織り交ぜながら脳に刺激を加えます。

座ったまま足踏みをしたり、脇を開いたり締めたりする動作を加えれば、全身運動に!

音楽に合わせて動作を切り替えていくのもオススメですよ。

バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

バタ足で ながら体幹トレーニング【高齢者体操TV】
バタ足だけ!ながら体幹トレーニング

椅子やソファーに座ってくつろぎながらでも、ベッドに寝そべりながらでもできるバタ足運動です!

大きく足を上下させることで、脚の筋肉だけでなく腹筋や背筋も同時に鍛えられます。

大きく足を上下できない場合は、足首が固まっている可能性あり!

足指と手指を絡ませて足首を大きくグルグル回して、足首まわりの筋肉や筋を緩めてから再びバタ足すると、ずいぶん楽に動くようになっているはずです。

テレビを見たり談笑したりしている間にもできる「ながら運動」で、体幹をしっかり鍛えましょう。

座ってできる パタカラ音頭

お祭りの楽しい雰囲気が込められた音頭のリズムに合わせて、「パタカラ体操」で期待される効果を歌い上げる楽曲です。

手を動かす振り付けで全身をしっかりと動かしつつ、歌詞の「パタカラ」もしっかりと発音してなめらかな口の動きも目指していきましょう。

動きはとてもシンプルで、上半身が中心の振り付けなのでいすに座った状態でもおこなえる内容ですよ。

太鼓の音でしっかりとリズムが感じられる曲なので、リズムをつかみつつはっきりとした発音へも意識を向けてみましょう。