RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介

7月の風物詩といえば七夕ですよね。

7月を楽しむレクリエーションとして、七夕をイメージしたレクリエーションを取り入れてみませんか?

織姫様と彦星様に見立てたゲームや星投げ入れゲームなど、盛り上がるアイデアがたくさん。

ゲームのほか、笹飾りや短冊といった作品作りもご紹介しています。

七夕をテーマにしたレクリエーションや制作を、みんなで取り組めば心が和みますよ。

高齢者の方と一緒に過ごす、笑顔あふれる夏のひとときをお過ごしください。

座ってできる運動(11〜20)

合唱「われは海の子」

デイサービスでの歌・音楽レク② われは海の子【ふくくる】
合唱「われは海の子」

声を出すのってストレス解消に良いだけでなく、心肺機能の向上にもとても役立つんです。

たくさん息を吸って、みんなで声を合わせて童謡や美しい日本の歌を歌えば、安眠にも効果があるなどいいことづくめ。

一人で声を出すのが恥ずかしい方でも、みんなと一緒に歌えばきっと楽しいはず。

上級者は2部合唱や3部合唱にもチャレンジしてみてください。

キラキラ星の歌で肩と首の運動

キラキラ星の歌で肩と首の運動 口腔ケアチャンネル 447(口腔ケアチャンネル2 #120)
キラキラ星の歌で肩と首の運動

体操は体にいいことはわかっているのですが、何をするかを忘れてしまったり、やるのが面倒になってしまいがちです。

歌と合わせることにより、体操の内容も覚えやすく、歌いながらすることによって口や呼吸の運動になるのでいいことづくめ。

首や肩の動きをスムーズにすることによって、食べ物を飲み込む動作や噛む力にも役立つそうです。

座ってできる運動(21〜30)

ドンパン体操

小林洋子のドンパン体操
ドンパン体操

ドンパンの言葉が繰り返される曲をご存じでしようか?

メロディーを聴くと必ず「ああ、その曲のことかあ」となる1曲です。

結構有名な曲なのですが、作者や原曲は不明で、一節には『ドンパン節』がもとになっているのではないか?

ともいわれています。

そんなドンパンのメロディーを使った曲で「ドンパン体操」を楽しむのもいい余興になりそうです。

手を叩いたり、ふとももを叩いたり、スタンプできる箇所は積極的に使ってくださいね。

オリジナルの振り付けも考えやすいオススメの1曲です。

脳トレ・クイズ(1〜10)

7月にまつわるクイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】7月にまつわるクイズ!!!お花や行事、旬の食べ物など、皆さんで脳トレしましょう!!!
7月にまつわるクイズ

脳のトレーニングにもなる!

7月にまつわるクイズのアイデアをご紹介します。

7月といえば、何を思い浮かべるでしょうか?

夏ということもありスイカや風鈴、うちわやお祭りなど夏ならではのものをイメージする方も多いはず。

今回は、7月にまつわるクイズにチャレンジしてみましょう。

例えば「この花の名前はなんでしょう?」という問題と一緒に写真が表示される写真クイズなどが出題されています。

ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。

熱中症クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】熱中症クイズ!まだまだ暑さに注意!!全問正解して熱中症を予防しましょう!!!
熱中症クイズ

暑さが話題にあがることも多い7月。

暑い日は熱中症に気をつけたいものですよね。

高齢者の方の熱中症にも、注意をしていることだと思いますが。

年齢を重ねると、暑さを感じにくくなることもあるようです。

そこで熱中症クイズをご紹介します。

高齢者の方にも熱中症に気をつけていただくために、クイズ形式にしました。

熱中症の知らなかったことを、クイズを通して学んでいただけますよ。

高齢者の方も、新しい知識を得る楽しみにもなるのではないでしょうか?

さらに、クイズ問題を考えることも脳の活性化につながりそうですね。

夏の味覚 漢字クイズ

【夏の味覚漢字クイズ①】全10問🌻《楽しく脳トレ!!》次の読み方を答えて下さい✏️✨
夏の味覚 漢字クイズ

全部で10問!

夏の味覚に関する漢字クイズのアイデアをご紹介します。

漢字クイズというと難しいイメージを抱く方もいるかもしれませんね。

しかし、夏の味覚に限定されているので答えを絞りやすいのではないでしょうか?

例えば「桜桃」という文字が表示されて、読み方を当てる問題が出題されます。

制限時間は1つの問題につき10秒です。

はじめは制限時間を設けずにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

慣れてきたら時間内に答えられるように挑戦してみてくださいね!

食農クイズ~夏野菜編~

夏野菜の食農クイズにチャレンジしてみましょう!

〇✕問題なので、高齢者の方も回答しやすいクイズになっていますよ。

トマトは色によって含まれている栄養素が違うことや、ピーマンが果物より多くのビタミンを含んでいることなど、知らなかった問題がたくさんあるかもしれませんね。

またこちらのクイズは夏野菜の雑学とともに健康に関する解説も含まれているので、夏にぴったりの内容です。

暑い夏は夏野菜の知識をつけて、美味しく夏野菜をいただきましょう!