中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
中学生にオススメの室内遊びを紹介します!
最近では、中学生でもスマホをお持ちの方が多いと思います。
コミュニケーションアプリで話したり遊んだりする事もあると思いますが、まだまだ実際に顔を合わせて楽しむ事も多いですよね。
そこでこの記事では、クラスメイトや部活のメンバーなど、みんなで一緒に楽しめる室内レクリエーションを紹介していきたいと思います。
学校の休み時間や放課後、仲良しメンバーと集まった時などに遊べるので、ぜひみんなで楽しんでくださいね!
中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(61〜70)
ナンジャモンジャゲーム<特別版>

「ナンジャモンジャゲーム」は、YouTuberやSNSなどをきっかけに大流行したカードゲームです。
このカードゲームはかわいいモンスターが書いてあるカードを使っていきます。
カードをめくっていき、はじめて出たモンスターの場合はあだ名を付け、2回目に出たモンスターは付けたあだ名を瞬時に答えるというのがルールです。
ワードバスケット

中学生のみなさんに人気の「ワードバスケット」。
手札のひらがなから言葉を連想し、素早く口にするゲームです。
語彙力を高めながら、友達とのコミュニケーションも楽しめますよ。
手持ちのカードがなくなれば勝利ですが、言葉に詰まるとペナルティも。
ドキドキの展開に夢中になること間違いなしです。
頭を使う遊びなので、放課後やオンラインでの時間を楽しく過ごせます。
クラスメイトや部活のメンバーと一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか。
友達や家族との絆も深まる、おすすめの室内レクリエーションですよ。
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
一瞬見た数字を当てる
@sirmakuji Let’s Play A Game, Guess What Number Is Written On The Paper. #fyp#guess#game
♬ orijinal ses – 77🥷🏻
集中力や記憶力が試されるユニークなゲームにチャレンジ!
一瞬だけ見た数字を当てるのアイデアをご紹介します。
一瞬で見たものを覚える能力があると、便利なことがありますよね。
この力は瞬間記憶能力やカメラアイと呼ばれているようで、視覚情報の処理能力が高いといわれています。
紙に数字を書いたら、一瞬だけ相手に見せましょう。
その数字を答えられたら、順番を交代してみてくださいね。
慣れてきたら4桁や5桁など、桁数を増やすのもおもしろそうですね。
みんなで答えを合わせるゲーム

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。
出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。
しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。
考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。