中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(61〜70)
ローレンツ力モーター

磁力と電流の作用で生まれる力、ローレンツ力を使ったモーター実験です。
見た目には電池にアルミホイルをつけたコップを被せているだけですが、それが勝手にくるくる回り始めます。
この力を利用してミニチュアカーを走らせてみるのもよいかもしれません。
家系図調査

自分の家の家系図を調べたり、自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
お父さんやお母さんはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人に話を聞いてみましょう。
また、市役所で戸籍を調べてみる、というやり方もありますよ。
手作りギター

手作りギターに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ゴムとわりばしと、ボディになる箱やダンボールがあればできます。
弦を押さえる位置で出る音の高さが変わります。
ぜひ自分の好きな曲を弾いてみましょう。
動画は弦が1本ですが、増やしてみるのもよいかもしれません。
ドラゴンボール愛にあふれる研究

子供達から大人気のアニメのドラゴンボールを自由研究のテーマにしてみるのも面白いと思います!
ドラゴンボールは子供から大人まで幅広い世代から愛されていますよね。
漫画で見る効果音を数えて、グラフや数字で出し何回同じ音を使っているかなどを書いていきます。
また、カメハメハはどのくらい強さがあるのかを考えたり、仙豆は栄養がどのくらいあるのかを調べたりするのも楽しいかもしれませんね。
長い夏休み自分の興味があることを自由研究に取り入れてみると知識が深まるかもしれませんよ。
ARとは?

ゲームやスマホアプリなどで注目を集めているARについて調べてみてはいかがでしょうか?
その利便性の高さから今後も社会に役立つコンテンツになると思いますので、もしかしたら将来の仕事の役に立つかもしれません。
またARとVRのちがいについても比較してみてください。
音の高さはどのように変わるのか

音の高さはどのように変わるのか、という実験です。
たとえば同じような形でも、バイオリンとコントラバスでは音の高さが違います。
大きいコントラバスは低く、小さいバイオリンは高いです。
どうやら空洞の大きさで音の違いが出るよう。
それを実験するために、試験管に水を入れて空洞の大きさを変え、そこに息を吹きかけて音の高さを確認します。
試験管の長さや太さや空洞の広さ、音が変化する条件をさまざま用意して、比べてみましょう!
チーズ作り

チーズはタンパク質が多く、体にも良いので積極的にとっている方、多いのでは。
大人から子供まで、みんな好きですよね。
このチーズを、牛乳とレモン汁だけで自分で簡単に作れるということを知っていましたか。
自分で作れば、ほしい時にほしいだけフレッシュなチーズを味わえます。
また、どうして牛乳がチーズに変化するのかを知ることによって理科的な知識を、それをアレンジすることによって家庭科的な楽しみを得られます。
ぜひ試してみてください。






