RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!

夏休みの宿題の中でも、とくに強敵なのが自由研究。

テーマを決めるのにも時間がかかるし、実際に実験をしてレポートにまとめる……重たい腰がなかなかあがりませんよね……。

さらに中学生にもなれば、少し本格的な実験をしないと……というプレッシャーもあるかもしれません。

そこで、この記事では楽しみながら取り組める自由研究のアイディアを紹介していきますね!

中には1日でできるものもあるので、ぜひ興味のあるアイディアを見つけて実際にやってみてくださいね!

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!(41〜60)

水の浄化装置

『泥水も飲料水に変える、ろ過装置にコーラを入れてみた』
水の浄化装置

ペットボトルを使った水の浄化装置です。

うまくいけば、泥水でも飲めるレベルまできれいにできます。

砂や炭、小石などを階層にわかれるように入れていけば完成です。

ただ、まちがいなく、安心安全な水ができるわけではないので、飲むときは注意しましょう。

リンゴの変色

自由研究!りんごの変色の観察・実験結果
リンゴの変色

皮をむいたリンゴを放置すると変色することはご存じだと思います。

その変色の条件である温度・光などを比較してみましょう。

また、リンゴだけでなくほかの果物でやってみるのもおもしろいですよ。

変化の様子をカメラで記録するとわかりやすいはず。

野菜の維管束調べ

R5204 植物の道管観察キット
野菜の維管束調べ

野菜の維管束を調べる研究です。

この研究をおこなうことで野菜のすごさや仕組みがわかると思います。

材料も野菜各種と染料のみなので簡単におこなえます。

種類ごとにまとめるとよいかもしれません。

観察には時間がかかりますので、計画的に進めましょう。

洗濯のりでスライム

スライムの作り方!簡単!アリエールと洗濯のりで作るラメスライム!ホウ砂なしHow to make slimes!
洗濯のりでスライム

洗濯のりを使ったスライム作りです。

のりとハンドソープを混ぜたものに、液体洗剤を少しずつ入れながら混ぜていくだけです。

これだけで簡単に作れます。

特別なものは必要ありません。

家にあるものだけでできるのがよいですね。

カビが生える実験

食パンなどの身近な食品を使用し、カビが生える条件を記録していきましょう。

光・温度・湿度などを比較し、わかりやすくまとめるとカビの生えやすい条件が見えてきます。

食品添加物を使用しているものと無添加のもので比較してみるのもおもしろいかもしれませんね。