中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(91〜100)
観光マップ作り

自分が住んでいる街の観光マップを作ってみませんか?
市役所や観光協会の情報を参考に、実際に足を運んで自分の街の魅力を調べてみましょう。
もしかしたら意外な発見ができるかもしれません。
インターネットで公開してみるのもアリですよ。
野良猫の観察

猫好き必見です!
みなさんの近くにも野良猫がいると思います。
しかし、どんな生活をしているかわからないのではないでしょうか?
そこで、野良猫たちがどのような生活をしているのか観察してみてください。
しかし、せまい路地や高い場所などは危ないので注意ですよ。
風船を使って低音をあげる

アコースティックギターやスネアドラムなど、中に空洞のある楽器は弦や打面で音が鳴って、空洞のある箱で音がはね帰ることにより、大きくなります。
その原理を利用して、簡単なスマートフォン用スピーカーを風船で作りましょう!
トイレットペーパーの芯は空洞があり最適です。
そして何より空洞の王様、風船もこの実験に素晴らしくマッチしていますね!
スピーカー、つまり音の発射口はラッパのような形をしているコップで作ります。
この仕組みを作ることによってスマホの外付けピーカーの音が劇的に大きくなります、ぜひ実践してみてください!
カホン作り

たたく場所によって出る音がちがう打楽器、カホンを作ってみてはどうでしょう。
木の板とスナッピーと呼ばれるパーツがあれば作れます。
材料さえそろっていれば半日もかからず完成です。
側面に開ける穴の大きさやスナッピーの位置によって、音色が変わってきます。
スナッピーは楽器店の打楽器コーナーで買えますが、鈴でも代用できますよ。
鈴であれば100円ショップでも買えますね。
ストローの温度計

ストロー・水・絵の具を使用した温度計を作るのはいかがでしょうか。
ストローの中を上がってくる水の高さで温度の変化がわかりますので、日差しの下や木陰などさまざまな場所に置いてみましょう。
正確な温度はわかりませんが、温度の変化が目に見えるおもしろい実験です。
指紋採取

指紋は人それぞれ異なり、その特徴はスマートフォンなどの認証にも活用されています。
これから個々を判別する重要な要素にになっていくであろう指紋について、この機会に詳しく調べてみませんか?
専用の指紋採掘キットがあれば誰でもできますよ。
手を使わずペットボトルをへこませる

中学生といえば、夏休みの宿題も多くなり、自由研究よりもほかの教科を優先してしまうと思います。
ですが、自由研究が1日で終わるのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか?
今回は、手を使わずペットボトルをへこませてみまる、という実験です。
用意するものは、500mlのペットボトル、計量カップ、150mlのお湯です。
手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。