RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!

夏休みの宿題の中でも、とくに強敵なのが自由研究。

テーマを決めるのにも時間がかかるし、実際に実験をしてレポートにまとめる……重たい腰がなかなかあがりませんよね……。

さらに中学生にもなれば、少し本格的な実験をしないと……というプレッシャーもあるかもしれません。

そこで、この記事では楽しみながら取り組める自由研究のアイディアを紹介していきますね!

中には1日でできるものもあるので、ぜひ興味のあるアイディアを見つけて実際にやってみてくださいね!

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!(21〜40)

いろんな素材を使った糸電話の比較

【検証】11種類のいろんな糸で糸電話したら音が変わる!!!
いろんな素材を使った糸電話の比較

みなさんは今まで糸電話を作ったことがありますか。

今は誰でも携帯電話を持っていて、糸電話など必要ないかもしれませんが、これは音の伝達を調べる、とてもいい実験になるので、ぜひ試してみてください。

今回はただ糸電話を作るだけでなく、電話をつなぐひもをいろいろなものにとりかえることで、その変化を調べる実験です。

太さや素材によって聞こえ方が変わるのはとてもおもしろいですよ。

どうして聞こえ方が変わるのかを調べてみるのもいいですね。

地球温暖化をデータから探る

【あんしん太陽光発電 エコの輪】|地球温暖化の仕組み
地球温暖化をデータから探る

昔から問題視されている地球温暖化について調べてみてはいかがでしょうか?

地球の仕組みやこれまでの傾向を知ることで、地球環境保全に貢献できるようになるかもしれません。

パソコンなど、調べる環境さえあれば誰にでもできます。

プログラミング

はじめてのScratchプログラミング入門|スクラッチの基本と使い方【小学生でも出来る!Scratchでゲームやプログラミング】
プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたり難しそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。

たとえば教材としても人気の『Scratch』。

こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。

「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!

中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。

ペットボトルで雲

おもしろ科学実験 ペットボトルで雲を作ってみよう 【How to make a cloud in a plastic bottle】
ペットボトルで雲

身近なもので雲の原理を勉強できる方法です。

実際の雲と同じような仕組みで雲を作りますので、どのような原理なのか考えてみてください。

用意するものが身近なものばかりなので、そういうお手軽なところもよいですね。

ぜひお試しください。

バナナを使った紫外線の実験

【ドクターシーラボ公式】こんなに焼けるの?! バナナを使って紫外線実験
バナナを使った紫外線の実験

紫外線というのは外出すれば浴びますが、どのような影響があるのかわからないという方も多いはず。

この実験をおこなって、紫外線というものからどのような影響を受けるのか調べてみてください。

手軽にできるのでとてもオススメです。