中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(21〜30)
取れないビー玉

工作系の簡単にできる自由研究テーマを探しているなら「取れないビー玉」がオススメです。
この自由研究では、木の性質を使って不思議なおもちゃを作っていきます。
木は水に浸すとやわらかくなるのですが、そのときに木の中にビー玉をいれると、乾いたあと出せなくなります。
乾いた状態でみると絶対に入れられないように思えるので、種明かしした際のまわりの反応を楽しみにしながら作ってみてくださいね。
ph測定液作り

物質の性質を調べるph測定液を自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方は、紫キャベツを細かく刻んでゆでるだけととっても簡単。
溶け出した紫色の汁でphを調べられますよ。
いろいろなものにかけて、何色に変化するかを記録しましょう。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(31〜40)
ダイラタンシー

とても不思議な実験です。
白い液体が入った箱が用意されています。
触ってみるとドロドロです。
手もすっと中まで入り込んでしまいます。
しかしその上に勢いよく飛び乗って足踏みすると体は沈まず、まるで水面を走っているかのよう。
これは、液体が外部からの力によって一瞬固体化するダイラタンシー現象というものです。
かたくり粉で再現できますのでぜひ試してみましょう。
放置するだけの自由研究

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。
そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?
こちらでは3つの自由研究を紹介しています。
1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。
2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。
3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。
どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。
結晶つくり

顕微鏡を使用しないと見られない結晶ですが、結晶を成長させて大きくさせることで肉眼で確認できるようになります。
砂糖・食塩など身近なものの結晶を育ててみてください。
結晶はとても美しいので、意外と感動してしまうかもしれません。
お城の調査

近くにお城がある、または歴史が好きな人ならお城の調査をしてみてはいかがでしょうか?
誰がなんのために作ったか、背景を考えるだけでも楽しいですよ。
また、石垣の積み方や通路の入り組み方、壁の材質など、お城の構造を調べるのもオススメです。
燃料電池作り
クリーンなエネルギーとして期待されている燃料電池を、スポーツドリンクを使って作る実験です。
まさに「理科」っぽい研究ですよね。
今後さらに需要が高まるであろう燃料電池についての勉強ができます。
大がかりなことはないので気軽にできていいですよ。







