中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!
夏休みの宿題の中でも、とくに強敵なのが自由研究。
テーマを決めるのにも時間がかかるし、実際に実験をしてレポートにまとめる……重たい腰がなかなかあがりませんよね……。
さらに中学生にもなれば、少し本格的な実験をしないと……というプレッシャーもあるかもしれません。
そこで、この記事では楽しみながら取り組める自由研究のアイディアを紹介していきますね!
中には1日でできるものもあるので、ぜひ興味のあるアイディアを見つけて実際にやってみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ
- 中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 【高校生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
- 【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!(21〜40)
ピンホールカメラを作って構造を調べる

夏休みの自由研究に、ピンホールカメラを作ってみませんか?
工作用紙、黒色の画用紙、トレーシングペーパー、アルミホイルがあれば簡単に作れますよ!
まずは工作用紙に内箱と外箱の図面を描いてカット、画用紙も同じ形にカットして工作用紙に貼り付けます。
画用紙が内側になるよう箱を組み立て、内箱にトレーシングペーパーを貼ったら、ピンホールの枠にアルミホイルを挟み接着、中心に穴を空けて外箱に貼り付けましょう。
外箱と内箱を重ねたらカメラの完成です!
箱をのぞくと世界が逆さまに映っておもしろいですよ。
なるべく明るい場所で使ってくださいね。
取れないビー玉

工作系の簡単にできる自由研究テーマを探しているなら「取れないビー玉」がオススメです。
この自由研究では、木の性質を使って不思議なおもちゃを作っていきます。
木は水に浸すとやわらかくなるのですが、そのときに木の中にビー玉をいれると、乾いたあと出せなくなります。
乾いた状態でみると絶対に入れられないように思えるので、種明かしした際のまわりの反応を楽しみにしながら作ってみてくださいね。
微生物を育てる

微生物っていったいどんなものか、不思議に思ったことはありませんか。
簡単に育てられる微生物キットを使って、シーモンキーとも呼ばれるアルテミアというプランクトンを育ててみましょう。
アルテミアは1億年前から変化していない、生きている化石と言われている生物です。
卵は長い時間間奏に耐えられるので、ガチャガチャでも売ることが可能だそう。
ふ化したアルテミアが動き回るさまは、見ているだけで癒やされますよ。
いつのまにか愛着が湧くかも。
ph測定液作り

物質の性質を調べるph測定液を自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方は、紫キャベツを細かく刻んでゆでるだけととっても簡単。
溶け出した紫色の汁でphを調べられますよ。
いろいろなものにかけて、何色に変化するかを記録しましょう。
結晶つくり

顕微鏡を使用しないと見られない結晶ですが、結晶を成長させて大きくさせることで肉眼で確認できるようになります。
砂糖・食塩など身近なものの結晶を育ててみてください。
結晶はとても美しいので、意外と感動してしまうかもしれません。