RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(41〜50)

スマホでアニメ

スマホでアニメの作り方!
スマホでアニメ

スマートフォン1台でアニメを作れる時代です。

オリジナルアニメーションに挑戦してみてはどうでしょうか。

自分が思い描いたとおりにキャラクターが動いてくれると楽しいですよ。

アニメ好きな中学生にぜひオススメしたいテーマです。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(51〜60)

水の浄化装置

『泥水も飲料水に変える、ろ過装置にコーラを入れてみた』
水の浄化装置

ペットボトルを使った水の浄化装置です。

うまくいけば、泥水でも飲めるレベルまできれいにできます。

砂や炭、小石などを階層にわかれるように入れていけば完成です。

ただ、まちがいなく、安心安全な水ができるわけではないので、飲むときは注意しましょう。

ドラゴンボール愛にあふれる研究

小学生から送られてきた夏休みの自由研究がすげぇドラゴンボール愛だった!
ドラゴンボール愛にあふれる研究

子供達から大人気のアニメのドラゴンボールを自由研究のテーマにしてみるのも面白いと思います!

ドラゴンボールは子供から大人まで幅広い世代から愛されていますよね。

漫画で見る効果音を数えて、グラフや数字で出し何回同じ音を使っているかなどを書いていきます。

また、カメハメハはどのくらい強さがあるのかを考えたり、仙豆は栄養がどのくらいあるのかを調べたりするのも楽しいかもしれませんね。

長い夏休み自分の興味があることを自由研究に取り入れてみると知識が深まるかもしれませんよ。

カビが生える実験

食パンなどの身近な食品を使用し、カビが生える条件を記録していきましょう。

光・温度・湿度などを比較し、わかりやすくまとめるとカビの生えやすい条件が見えてきます。

食品添加物を使用しているものと無添加のもので比較してみるのもおもしろいかもしれませんね。

地震計の作り方

簡単にできる地震計の作り方〜まだ間に合う夏の自由研究〜
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?

地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。

地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。

振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。

記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。

装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。

葉脈標本をつくってみよう

【BCS企画】葉脈標本を作ってみよう! / すずかけサイエンスデイ2021
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。

まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。

それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。

こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。

あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。

この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。

プロペラ飛行機

ゴム動力!!!プロペラ飛行機の達人!?
プロペラ飛行機

ゴムの力を利用したプロペラ飛行機作りに挑戦してみませんか?

ぜひともフォルムや飛行能力にもこだわってください。

友だちと飛ぶ時間の長さを勝負するのもよいかもしれません。

動画のような専用器具を準備するのはやや大変ですが、いろいろ工夫してものづくりを楽しみましょう。