RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!

夏休みの宿題の中でも、とくに強敵なのが自由研究。

テーマを決めるのにも時間がかかるし、実際に実験をしてレポートにまとめる……重たい腰がなかなかあがりませんよね……。

さらに中学生にもなれば、少し本格的な実験をしないと……というプレッシャーもあるかもしれません。

そこで、この記事では楽しみながら取り組める自由研究のアイディアを紹介していきますね!

中には1日でできるものもあるので、ぜひ興味のあるアイディアを見つけて実際にやってみてくださいね!

中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!(81〜100)

風船を使って低音をあげる

【自作】iPhone スピーカー!風船でBass音を激あげ!自由研究!
風船を使って低音をあげる

アコースティックギターやスネアドラムなど、中に空洞のある楽器は弦や打面で音が鳴って、空洞のある箱で音がはね帰ることにより、大きくなります。

その原理を利用して、簡単なスマートフォン用スピーカーを風船で作りましょう!

トイレットペーパーの芯は空洞があり最適です。

そして何より空洞の王様、風船もこの実験に素晴らしくマッチしていますね!

スピーカー、つまり音の発射口はラッパのような形をしているコップで作ります。

この仕組みを作ることによってスマホの外付けピーカーの音が劇的に大きくなります、ぜひ実践してみてください!

カホン作り

【工作】カホン作ってみた【楽器】
カホン作り

たたく場所によって出る音がちがう打楽器、カホンを作ってみてはどうでしょう。

木の板とスナッピーと呼ばれるパーツがあれば作れます。

材料さえそろっていれば半日もかからず完成です。

側面に開ける穴の大きさやスナッピーの位置によって、音色が変わってきます。

スナッピーは楽器店の打楽器コーナーで買えますが、鈴でも代用できますよ。

鈴であれば100円ショップでも買えますね。

ストローの温度計

【自由研究】ペットボトルとストローで温度計をつくろう!
ストローの温度計

ストロー・水・絵の具を使用した温度計を作るのはいかがでしょうか。

ストローの中を上がってくる水の高さで温度の変化がわかりますので、日差しの下や木陰などさまざまな場所に置いてみましょう。

正確な温度はわかりませんが、温度の変化が目に見えるおもしろい実験です。

ダンボールプロジェクター

【実験】100円ショップのものだけでダンボールプロジェクター作ってみた!【工作】
ダンボールプロジェクター

プロジェクターを手作りしてみませんか?

作り方は簡単、ダンボールと虫眼鏡とスマホがあればできます。

ダンボールの側面を円形に切り取って虫眼鏡のレンズを設置、あとはスマホで映像を流すだけ。

たったこれだけでオリジナルプロジェクターの完成です。

指紋採取

自由研究で指紋採取キットを使って実験してみました
指紋採取

指紋は人それぞれ異なり、その特徴はスマートフォンなどの認証にも活用されています。

これから個々を判別する重要な要素にになっていくであろう指紋について、この機会に詳しく調べてみませんか?

専用の指紋採掘キットがあれば誰でもできますよ。