中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(71〜80)
自作スピーカー

世界に一つだけのオリジナルスピーカー作りです。
「スピーカー作り」と聞くとむずかしく感じるかもしれませんが、スピーカーの仕組み自体は思っている以上に簡単です。
制作キットも販売されています。
機械が好きな人にオススメな自由研究です。
チーズ作り

チーズはタンパク質が多く、体にも良いので積極的にとっている方、多いのでは。
大人から子供まで、みんな好きですよね。
このチーズを、牛乳とレモン汁だけで自分で簡単に作れるということを知っていましたか。
自分で作れば、ほしい時にほしいだけフレッシュなチーズを味わえます。
また、どうして牛乳がチーズに変化するのかを知ることによって理科的な知識を、それをアレンジすることによって家庭科的な楽しみを得られます。
ぜひ試してみてください。
ローレンツ力モーター

磁力と電流の作用で生まれる力、ローレンツ力を使ったモーター実験です。
見た目には電池にアルミホイルをつけたコップを被せているだけですが、それが勝手にくるくる回り始めます。
この力を利用してミニチュアカーを走らせてみるのもよいかもしれません。
手作りギター

手作りギターに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ゴムとわりばしと、ボディになる箱やダンボールがあればできます。
弦を押さえる位置で出る音の高さが変わります。
ぜひ自分の好きな曲を弾いてみましょう。
動画は弦が1本ですが、増やしてみるのもよいかもしれません。
プラネタリウム作り

部屋の天井が星でいっぱいに!
プラネタリウムを自作してみてはどうでしょうか。
制作キットも販売されているのでそれを使ってもよいですし、ダンボールや厚紙を使って、オリジナルのプラネタリウムを作るのもアリですよ。
手作り顕微鏡

ペットボトルとビーズを使った手作り顕微鏡です。
簡単な仕組みですが、思っているより細かいところまで見えますよ。
ビーズが大きな凸レンズのような役割をはたしています。
玉ねぎの皮など、野菜の細胞が見えるかチャレンジしてみてください。
ARとは?

ゲームやスマホアプリなどで注目を集めているARについて調べてみてはいかがでしょうか?
その利便性の高さから今後も社会に役立つコンテンツになると思いますので、もしかしたら将来の仕事の役に立つかもしれません。
またARとVRのちがいについても比較してみてください。