中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(41〜50)
熱の反射吸収

さまざまな色の液体を使用した実験で、日光に当てて熱を加えたときに何色が一番早く沸騰するのかを調べます。
光の波長・反射・吸収などいろいろな要因が関わってきますので、調べてみるとおもしろいと思います。
晴れた日に試してみてくださいね。
人工イクラの作成

人工的に食材を作る、というある種新鮮な実験です。
アルギン酸ナトリウムを使ってイクラを作れます。
もし材料の準備が難しいようであれば知育菓子としてキットが売っているので、駄菓子コーナーをのぞいてみてください。
強力粉でガムを作る

ガムは買うもので、作るという発想はないと思います。
しかし、ガムは身近なもので作れるんです!
この実験は、わたしたちにとって身近な成分である「グルテン」について考えるきっかけになります。
食品への「グルテンフリー」などの表記が目立つようになってきた昨今、「グルテンって何?体に悪いの?」と思っている子供たちも多いはず。
ぜひ、さまざまな味つけを試しながら、グルテンの謎をひも解いてみてくださいね。
水の表面張力の実験

水の表面張力の実験です。
食塩水やジュースなど、さまざまな液体を使用したり、温度を変えたりなど、いろいろな条件で試してみてください。
時間もお金もあまりかけずにおこなえるので、とてもオススメの実験です。
写真に撮ってまとめるとよいですよ。
100均で作るイライラ棒
@rollercoaster002 #夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作
♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS
100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!
材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。
防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。
銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。
アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。
これでイライラ棒の完成!
残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。
ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。
もう一度確かめてみましょう。
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。
10円以上の価値はないハズなのに……。
人のココロってホント不思議です。
そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。
小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。
例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。
その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。
カビの生え方実験

梅雨の時期になるといっぱい見かけるカビ。
押入れの奥や物置のみならず、パンやクッキーなどの食べ物にも増殖してとてもイヤな気持ちになることもありますよね。
しかし、そんなカビ、ワクチンを作ることに役立っている種類もあるんですよ。
もちろんチーズやベーコンを作るのにも欠かせない隠れた名わき役なんです。
カビのいろいろを自由研究にするのもオススメ!
防カビ剤の種類、カビの出来やすい環境調べ、そんな研究が思わぬ大発見を生むことも!
カビの研究をするときはくれぐれもマスクをお忘れなく!






