中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)
えんぴつのしくみ

私たちが昔から何気なく使用しているえんぴつには「えんぴつのジクに六角形が多いのはなぜ?」などさまざまな疑問があると思います。
ですので、えんぴつが作られる工程などを見て、普段気にしていなかったえんぴつの秘密を調べてみてください。
スマホアプリ開発

パソコンがあれば簡単にアプリが作れる時代です。
スマホアプリを自作してみるのはいかがでしょうか。
ネットで調べれば初心者向けアプリ制作のやり方がたくさん出てきますので、参考にしてみてください。
将来、エンジニアを目指している人にオススメです。
備長炭電池

備長炭を使った発電実験です。
ティッシュペーパーで巻いた炭を塩水につけます。
そのあとアルミホイルで巻いて準備完了。
あとは動画のような音が出る装置や豆電球につなげば、電気が通っていることがわかります。
お手軽科学実験です。
ダンボールプロジェクター

プロジェクターを手作りしてみませんか?
作り方は簡単、ダンボールと虫眼鏡とスマホがあればできます。
ダンボールの側面を円形に切り取って虫眼鏡のレンズを設置、あとはスマホで映像を流すだけ。
たったこれだけでオリジナルプロジェクターの完成です。
ユニバーサルデザインの調査

文化や国籍、年齢や性別関係なく利用できる施設や製品のことをユニバーサルデザインと呼びます。
たとえばハサミです。
ハサミは基本的に右利きの人用です。
やってみるとわかりますが、左手で使おうとするとうまく切れません。
そのことに目をつけた、ユニバーサルデザインのハサミが販売されています。
身の回りにあるユニバーサルデザインをぜひ見つけてください。
微生物を育てる

微生物っていったいどんなものか、不思議に思ったことはありませんか。
簡単に育てられる微生物キットを使って、シーモンキーとも呼ばれるアルテミアというプランクトンを育ててみましょう。
アルテミアは1億年前から変化していない、生きている化石と言われている生物です。
卵は長い時間間奏に耐えられるので、ガチャガチャでも売ることが可能だそう。
ふ化したアルテミアが動き回るさまは、見ているだけで癒やされますよ。
いつのまにか愛着が湧くかも。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(91〜100)
ヘロンの噴水

動力を使わなくても水が出てくるヘロンの噴水は、自由研究の人気のテーマですよね。
ペットボトル、ストローがあれば作れるのも魅力的です。
まずは実験の前に、ヘロンの噴水を作りましょう。
ペットボトルを縦につなげ、ストローでつなぐだけなので簡単に作れますよ。
ただし穴を空ける工程やグルーガンで接着する工程があるので、その部分は大人の方と一緒に作業してください。
作れたら実際に水を入れて、噴水になっているか確認しましょう。
噴水になる理由には水圧が関係しているので、そこも調べてみてくださいね。






