RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)

鳥の骨格標本作り

骨格標本(手羽先)を作ってみた+α
鳥の骨格標本作り

手羽先の骨を集めて標本を作ります。

たくさんの手羽先を食べないといけないので少しお金と時間が必要ですが、生物に関しての勉強になりますので、ぜひ試してみてください。

命に対しての理解も深まるかもしれません。

街の中の化石探し

ソラ君の夏休み自由研究 #1 くじら公園で化石を掘る 2012.8.12
街の中の化石探し

化石というのは実はわたしたちの家の近くにもあります。

夏休みの自由研究として、探しに行くのはいかがでしょうか?

手軽に探せるのは河原などにある大きな岩や、地層が表れている近くの山などもオススメです。

恐竜の骨の化石はなかなか見つからないかもしれませんが、葉っぱや貝などであれば想像以上に簡単に集まってしまうかも?

えんぴつのしくみ

【こうじょうけんがく】えんぴつ
えんぴつのしくみ

私たちが昔から何気なく使用しているえんぴつには「えんぴつのジクに六角形が多いのはなぜ?」などさまざまな疑問があると思います。

ですので、えんぴつが作られる工程などを見て、普段気にしていなかったえんぴつの秘密を調べてみてください。

備長炭電池

実験レシピ 備長炭電池を作ってみよう!
備長炭電池

備長炭を使った発電実験です。

ティッシュペーパーで巻いた炭を塩水につけます。

そのあとアルミホイルで巻いて準備完了。

あとは動画のような音が出る装置や豆電球につなげば、電気が通っていることがわかります。

お手軽科学実験です。

ユニバーサルデザインの調査

ユニバーサルデザイン ってなぁに?
ユニバーサルデザインの調査

文化や国籍、年齢や性別関係なく利用できる施設や製品のことをユニバーサルデザインと呼びます。

たとえばハサミです。

ハサミは基本的に右利きの人用です。

やってみるとわかりますが、左手で使おうとするとうまく切れません。

そのことに目をつけた、ユニバーサルデザインのハサミが販売されています。

身の回りにあるユニバーサルデザインをぜひ見つけてください。

微生物を育てる

【自由研究】ガチャガチャのアルテミア【テーマは別として】
微生物を育てる

微生物っていったいどんなものか、不思議に思ったことはありませんか。

簡単に育てられる微生物キットを使って、シーモンキーとも呼ばれるアルテミアというプランクトンを育ててみましょう。

アルテミアは1億年前から変化していない、生きている化石と言われている生物です。

卵は長い時間間奏に耐えられるので、ガチャガチャでも売ることが可能だそう。

ふ化したアルテミアが動き回るさまは、見ているだけで癒やされますよ。

いつのまにか愛着が湧くかも。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(91〜100)

ヘロンの噴水

おもしろ科学実験 ヘロンの噴水をつくってみよう
ヘロンの噴水

動力を使わなくても水が出てくるヘロンの噴水は、自由研究の人気のテーマですよね。

ペットボトル、ストローがあれば作れるのも魅力的です。

まずは実験の前に、ヘロンの噴水を作りましょう。

ペットボトルを縦につなげ、ストローでつなぐだけなので簡単に作れますよ。

ただし穴を空ける工程やグルーガンで接着する工程があるので、その部分は大人の方と一緒に作業してください。

作れたら実際に水を入れて、噴水になっているか確認しましょう。

噴水になる理由には水圧が関係しているので、そこも調べてみてくださいね。