RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)

街の中の化石探し

ソラ君の夏休み自由研究 #1 くじら公園で化石を掘る 2012.8.12
街の中の化石探し

化石というのは実はわたしたちの家の近くにもあります。

夏休みの自由研究として、探しに行くのはいかがでしょうか?

手軽に探せるのは河原などにある大きな岩や、地層が表れている近くの山などもオススメです。

恐竜の骨の化石はなかなか見つからないかもしれませんが、葉っぱや貝などであれば想像以上に簡単に集まってしまうかも?

えんぴつのしくみ

【こうじょうけんがく】えんぴつ
えんぴつのしくみ

私たちが昔から何気なく使用しているえんぴつには「えんぴつのジクに六角形が多いのはなぜ?」などさまざまな疑問があると思います。

ですので、えんぴつが作られる工程などを見て、普段気にしていなかったえんぴつの秘密を調べてみてください。

スマホアプリ開発

【プログラミングなし】初心者でも使える!スマホアプリを開発できるおすすめツール3選
スマホアプリ開発

パソコンがあれば簡単にアプリが作れる時代です。

スマホアプリを自作してみるのはいかがでしょうか。

ネットで調べれば初心者向けアプリ制作のやり方がたくさん出てきますので、参考にしてみてください。

将来、エンジニアを目指している人にオススメです。

備長炭電池

実験レシピ 備長炭電池を作ってみよう!
備長炭電池

備長炭を使った発電実験です。

ティッシュペーパーで巻いた炭を塩水につけます。

そのあとアルミホイルで巻いて準備完了。

あとは動画のような音が出る装置や豆電球につなげば、電気が通っていることがわかります。

お手軽科学実験です。

ストローの温度計

【自由研究】ペットボトルとストローで温度計をつくろう!
ストローの温度計

ストロー・水・絵の具を使用した温度計を作るのはいかがでしょうか。

ストローの中を上がってくる水の高さで温度の変化がわかりますので、日差しの下や木陰などさまざまな場所に置いてみましょう。

正確な温度はわかりませんが、温度の変化が目に見えるおもしろい実験です。

カホン作り

【工作】カホン作ってみた【楽器】
カホン作り

たたく場所によって出る音がちがう打楽器、カホンを作ってみてはどうでしょう。

木の板とスナッピーと呼ばれるパーツがあれば作れます。

材料さえそろっていれば半日もかからず完成です。

側面に開ける穴の大きさやスナッピーの位置によって、音色が変わってきます。

スナッピーは楽器店の打楽器コーナーで買えますが、鈴でも代用できますよ。

鈴であれば100円ショップでも買えますね。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(91〜100)

ユニバーサルデザインの調査

ユニバーサルデザイン ってなぁに?
ユニバーサルデザインの調査

文化や国籍、年齢や性別関係なく利用できる施設や製品のことをユニバーサルデザインと呼びます。

たとえばハサミです。

ハサミは基本的に右利きの人用です。

やってみるとわかりますが、左手で使おうとするとうまく切れません。

そのことに目をつけた、ユニバーサルデザインのハサミが販売されています。

身の回りにあるユニバーサルデザインをぜひ見つけてください。