RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(51〜60)

洗剤の仕組み

【界面活性剤ってなに?!】泡のはたらき!!
洗剤の仕組み

洗剤を使うとどうして汚れが落ちるのか、考えたことがある人はいるでしょうか。

案外少ないのでは。

洗剤には、汚れを落とすのに界面活性剤という成分が使われています。

この界面活性剤は化学物質であり、使いすぎると環境に悪いといわれています。

しかし、その成分や役割について調べることによって、使い過ぎを防ぎ、上手に使えるようになるので、研究してみませんか?

みんなの前で発表することは地球環境のためにもいいかもしれません。

戦国時代のじん中食をつくる

調理初心者の薩摩忍者が兵糧丸に挑戦してみた Ninja food ‘Hyorougan’
戦国時代のじん中食をつくる

戦国時代で実際に戦場で食べられていた、兵糧丸と呼ばれるじん中食を作って食べることで、歴史への興味もわくと思います。

材料もスーパーマーケットで手に入るので簡単にそろえられますし、料理が苦手な方でもお手軽にできますよ。

ホバークラフトで摩擦についての考察

【自由研究】ホバークラフトをつくろう!
ホバークラフトで摩擦についての考察

工作の自由研究にオススメなのが手作りホバークラフトです。

ホバークラフトは空気の力で浮く水陸両用の船なのですが、それをペットボトルと風船で再現しようというのがこの自由研究。

このまま机の上や水の上に浮かぶのでとてもおもしろいですよ。

不思議な見た目なのでそのまま作品として提出するのもいいですし、摩擦などの原理を考察して文章にまとめるのもオススメです。

古墳調査

御領の古代ロマン 見渡す限り古墳!【広島県福山市】
古墳調査

近くに古墳がある地域に住んでいるなら、実際に行ってみて調査してみるのはいかがでしょうか。

誰のお墓なのか、どうしてこんな形なのかを調べていけば歴史のロマンに触れられます。

教科書で見るだけではわからないスケール感が味わえますよ。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(61〜70)

お湯エンジン

空き缶スターリングエンジン作り方 第4段 お湯で回るエンジン
お湯エンジン

お湯を使ったエンジンを作ってみるのはいかがでしょうか。

スターリングエンジンと呼ばれる形式です。

空気のふくらむ力、しぼむ力を利用しています。

車やバイクに興味がある人にとくにオススメな自由研究テーマです。

自作スピーカー

【DIY】スピーカー自作に初挑戦!スピーカー自作の方法を紹介しながら作ります!
自作スピーカー

世界に一つだけのオリジナルスピーカー作りです。

「スピーカー作り」と聞くとむずかしく感じるかもしれませんが、スピーカーの仕組み自体は思っている以上に簡単です。

制作キットも販売されています。

機械が好きな人にオススメな自由研究です。

プロペラ飛行機

ゴム動力!!!プロペラ飛行機の達人!?
プロペラ飛行機

ゴムの力を利用したプロペラ飛行機作りに挑戦してみませんか?

ぜひともフォルムや飛行能力にもこだわってください。

友だちと飛ぶ時間の長さを勝負するのもよいかもしれません。

動画のような専用器具を準備するのはやや大変ですが、いろいろ工夫してものづくりを楽しみましょう。