中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!
夏休みの宿題の中でも、とくに強敵なのが自由研究。
テーマを決めるのにも時間がかかるし、実際に実験をしてレポートにまとめる……重たい腰がなかなかあがりませんよね……。
さらに中学生にもなれば、少し本格的な実験をしないと……というプレッシャーもあるかもしれません。
そこで、この記事では楽しみながら取り組める自由研究のアイディアを紹介していきますね!
中には1日でできるものもあるので、ぜひ興味のあるアイディアを見つけて実際にやってみてくださいね!
中学生におすすめの自由研究|短時間で終わるお手軽実験も紹介!(41〜60)
ダイラタンシー

とても不思議な実験です。
白い液体が入った箱が用意されています。
触ってみるとドロドロです。
手もすっと中まで入り込んでしまいます。
しかしその上に勢いよく飛び乗って足踏みすると体は沈まず、まるで水面を走っているかのよう。
これは、液体が外部からの力によって一瞬固体化するダイラタンシー現象というものです。
かたくり粉で再現できますのでぜひ試してみましょう。
お城の調査

近くにお城がある、または歴史が好きな人ならお城の調査をしてみてはいかがでしょうか?
誰がなんのために作ったか、背景を考えるだけでも楽しいですよ。
また、石垣の積み方や通路の入り組み方、壁の材質など、お城の構造を調べるのもオススメです。
スマホでアニメ

スマートフォン1台でアニメを作れる時代です。
オリジナルアニメーションに挑戦してみてはどうでしょうか。
自分が思い描いたとおりにキャラクターが動いてくれると楽しいですよ。
アニメ好きな中学生にぜひオススメしたいテーマです。
音の振動模様

音というのは目に見えませんが、食塩と洗面器などがあれば見られるのです!
音によって描く模様が異なりますので、いろいろな音を使って比較してみてください。
写真に撮ってまとめると、音によるちがいがはっきりとわかると思います。
燃料電池作り
クリーンなエネルギーとして期待されている燃料電池を、スポーツドリンクを使って作る実験です。
まさに「理科」っぽい研究ですよね。
今後さらに需要が高まるであろう燃料電池についての勉強ができます。
大がかりなことはないので気軽にできていいですよ。