RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(51〜60)

洗剤の仕組み

【界面活性剤ってなに?!】泡のはたらき!!
洗剤の仕組み

洗剤を使うとどうして汚れが落ちるのか、考えたことがある人はいるでしょうか。

案外少ないのでは。

洗剤には、汚れを落とすのに界面活性剤という成分が使われています。

この界面活性剤は化学物質であり、使いすぎると環境に悪いといわれています。

しかし、その成分や役割について調べることによって、使い過ぎを防ぎ、上手に使えるようになるので、研究してみませんか?

みんなの前で発表することは地球環境のためにもいいかもしれません。

熱の反射吸収

太陽の熱でお湯を沸かす
熱の反射吸収

さまざまな色の液体を使用した実験で、日光に当てて熱を加えたときに何色が一番早く沸騰するのかを調べます。

光の波長・反射・吸収などいろいろな要因が関わってきますので、調べてみるとおもしろいと思います。

晴れた日に試してみてくださいね。

人工イクラの作成

完全人工いくら作りに成功!?もちろん食べられるよ。
人工イクラの作成

人工的に食材を作る、というある種新鮮な実験です。

アルギン酸ナトリウムを使ってイクラを作れます。

もし材料の準備が難しいようであれば知育菓子としてキットが売っているので、駄菓子コーナーをのぞいてみてください。

強力粉でガムを作る

ガムは買うもので、作るという発想はないと思います。

しかし、ガムは身近なもので作れるんです!

この実験は、わたしたちにとって身近な成分である「グルテン」について考えるきっかけになります。

食品への「グルテンフリー」などの表記が目立つようになってきた昨今、「グルテンって何?体に悪いの?」と思っている子供たちも多いはず。

ぜひ、さまざまな味つけを試しながら、グルテンの謎をひも解いてみてくださいね。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(61〜70)

くり返す食塩水

夏休みの自由研究にどうぞ!~繰り返す食塩水~【文徳高校】
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。

お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。

食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。

すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。

食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。

この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。

その答えも考えてみてくださいね。

ホバークラフトで摩擦についての考察

【自由研究】ホバークラフトをつくろう!
ホバークラフトで摩擦についての考察

工作の自由研究にオススメなのが手作りホバークラフトです。

ホバークラフトは空気の力で浮く水陸両用の船なのですが、それをペットボトルと風船で再現しようというのがこの自由研究。

このまま机の上や水の上に浮かぶのでとてもおもしろいですよ。

不思議な見た目なのでそのまま作品として提出するのもいいですし、摩擦などの原理を考察して文章にまとめるのもオススメです。

日本の世界遺産

姫路城や屋久島、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産など、世界遺産に登録されている日本の地域や自然について調べてみませんか?

年々数が増えているので調べがいがありますよ。

一つの世界遺産について深く掘り下げてみるのもよいですね。