RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(11〜20)

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィー【FAMIC】
ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィーとは、紙を使って物質を分離する方法のことです。

さまざまなやり方がありますが、コーヒーフィルターと水性ペンがあれば簡単に試せる手軽さも自由研究にピッタリですね。

やり方は、コーヒーフィルターに水性ペンで印を付け、そのフィルターを水に付けるだけ。

すると徐々にフィルターが水を吸い上げ、水性ペンのインクが分離されていきます。

たとえば、黒い水性ペンのインクには複数の色が混ぜられているのですが、ペーパークロマトグラフィーを用いるとその混ぜられているインクが分離されるんですよ。

いろいろな色で試したり、水性ペン以外のものでも分離できるかを試してみましょう。

虫除けスプレー作り

【DIY】材料3つだけ!ハッカ油で簡単 虫よけスプレーの作り方 | キャンプでも活躍!【カインズ】
虫除けスプレー作り

夏に外遊びをする時に、日焼け止めと同じくらい大切なのが、虫除けスプレーですよね。

あとからつらい思いをしないための必須アイテムです!

こちらでは、3つの材料で作る虫除けスプレーの手作りアイデアを紹介しています。

作業時間も10分程度と、低学年からでも挑戦できる簡単な自由研究ですよ。

材料は、ハッカ油、水、消毒用エタノールです。

ハッカ油とエタノールを容器に入れてよく振って混ぜたら、さらに水を入れ同じように混ぜれば完成です!

材料の入れる順番など、作る手順やポイントをまとめてみてくださいね。

海水から塩を精製してみる

塩の作り方☆海水から簡単手作り☆にがりを含んだほんのりピンク色の塩|Coris cooking
海水から塩を精製してみる

海水から塩を作ってみるのはどうでしょうか?

夏休みに海に遊びに行ったついでに海水を持って帰ってくれば、簡単にできますよ!

やり方は、コーヒーを入れるときに使うフィルターで海水をこしてから煮詰めていくだけ。

だんだんと水分が蒸発して塩だけになっていくんですね。

どれくらいの海水でどれくらいの量の塩が精製できるのかを記録し、そこから海水の塩分濃度を計算するなんてのもいいかもしれませんね!

写真付きで手順をノートにまとめ、そうしたデータもまとめれば自由研究としてはバッチリでしょう!

水圧実験

水圧でペットボトルが・・・(What shape does plastic bottle change?)
水圧実験

水の中の世界って不思議がいっぱいですよね。

その中でも、水圧に着目した実験がこちらです。

プールで泳ぐとき、水面でクロールや平泳ぎをしている時と、プール下の方で潜水している時で体に感じる水圧が違う、ということを体験した方、いらっしゃるのではないでしょうか。

それを目で見える形で知るために、ペットボトルで実験してみましょう。

数メートルでもこんなになるということは、何百メートルも下の海底では想像をこえる水圧なんでしょうね。

生ゴミから堆肥を作る

作業はわずか30秒!匂いなし、虫なし、良質の生ごみ堆肥を作ってみよう!#ダンボールコンポスト#生ゴミ堆肥#キエーロ
生ゴミから堆肥を作る

1日でできるお手軽な研究なのですが、角度を変えれば壮大な考察?にもなりそうな自由研究がこちら「生ゴミから堆肥を作る」です。

要は衣装ケースに土を入れて生ごみを混ぜて放置するだけです。

もちろん米の研ぎ汁や納豆を入れるというひと手間もありますが、基本放置時間の方が長いです。

これをちゃんとした研究にするのなら米の研ぎ汁を他の水分に替えてや納豆をヨーグルトに替えてなど研究のしどころはたくさん。

発酵時間に関する考察も奥が深そう。

普通の夏で終わらせたくない、そんな熱意ある中学生にオススメの自由研究です!

自作コンポスト・生ゴミで堆肥作り

コンポストとは、家庭から出た生ゴミや落ち葉などを菌や微生物の力を利用して、分解・発酵させることによってたい肥となったもののことです。

たい肥となるまでには多少時間がかかるので、夏休みなど長期の休みに取り組むのにピッタリなテーマです。

このコンボストを段ボール箱で簡単に作れてしまう実験は、エコロジーの面でも優秀なので実験後もずっと習慣として続けるといいですし、つくったたい肥を家庭菜園で利用するのもオススメです。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(21〜30)

氷を早く溶かせる素材を調べる

自由研究 小学4年生 氷のとけ方調べ 親子で挑戦
氷を早く溶かせる素材を調べる

氷の溶け方を調べる自由研究を紹介します!

実験には、水道水で作った氷のほか、砂糖や塩を混ぜて凍らせた氷を使い、溶け方を比較します。

また、発泡スチロール、アルミカップ、ガラス皿などを用意して、プレートの違いによる溶け具合も比較してみましょう。

実験としてまとめるために、温度計やタイマーを使って、正確な室温と時間を測ってくださいね。

氷が溶ける様子は暑い夏には涼しげで、夏休みの自由研究にピッタリではないでしょうか。