RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(1〜10)

パンの発酵実験

小学生・中学生1日でできる簡単自由研究「発酵の実験」砂糖による発酵の違い
パンの発酵実験

ふんわりと柔らかい食感のパンがどのような仕組みで作られているのかを理解、分量を変えて膨らみ方が変わるのかを試していく実験です。

使用するのは強力粉と塩、ドライイーストと水というパンには欠かせない材料で、ここに入れる砂糖の量で発酵に違いが出るかを見ていきます。

発酵の違いはカップの中での高さで見えるので、使用するカップや待つ時間など、条件をしっかりとそろえることが大切です。

ふくらみの違いを見るだけでなく、発酵させた後は焼き上げて味の違いを確かめていくのもオススメですよ。

レモン電池の解明

[理科実験]レモン何個でLEDは点灯する??レモン電池の仕組みを解説!
レモン電池の解明

日々の生活で何気なく使っている電池の仕組みを理解し、身近なものでその仕組みを再現してみる実験です。

使用するのはレモンで、ここに銅版と亜鉛版を差し込むだけで、イオン化傾向という仕組みにより電気が発生します。

市販されている電池と比べると力が弱いので、どのくらい連結させれば電池と同じ働きになるのかも合わせて調べていきましょう。

レモン以外にも電池の代わりになる果物があるので、何が電池になるのかを調べていくパターンもおもしろそうですね。

火山の噴火

火山の作り方 (It’s fun!)
火山の噴火

小麦粉やお酢、洗剤などを使った実験です。

化学反応を利用して、まるで火山から溶岩が吹き出すような現象を再現できます。

粉の比率を変えてみて、それぞれどんな吹き出し方をするか、吹き出したあとの固まり方をするか調べましょう。

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(11〜20)

スケルトンタマゴ

やてみた 028■たまごを殻ごと酢につけると・・・
スケルトンタマゴ

透きとおったゴムボールのようなタマゴを作ってみるのはいかがでしょうか。

生のタマゴとお酢があれば作れます。

容器の中にタマゴを入れ、お酢で漬け込むこと約2日……殻だけが溶けて、スケルトンタマゴの完成です。

見た目も触ってみてもおもしろい実験です。

宇宙食を考える

【BIG EATER】ATE 13kinds space food(freeze dry foods)【MUKBANG】【RussianSato】
宇宙食を考える

これは「宇宙」に関する研究です。

もしかしたら、私たちが生きているうちに、気軽に宇宙に行けるようになるかも……。

そんな期待を抱きつつ、今のうちに勉強してみてはいかがでしょうか。

可能性に満ちた実験ですので、思いもよらない発見があるかもしれません。

ペットボトルで作る雪の結晶

ペットボトルで雪の結晶を作ってみた。
ペットボトルで作る雪の結晶

こちらではペットボトルの中に雪の結晶を作る実験をご紹介しています。

この実験装置は「平松式人工雪発生装置」と呼ばれ、ゴムせん、ペットボトル、つり糸、発泡スチロールの箱、ドライアイスがあれば、雪の結晶を発生させられます。

設定温度によって結晶の形が変わりますし、時間がたつにつれて、結晶が成長していく様子も観察でき、とてもやり応えのある楽しい実験です。

ぜひ一度試してみてくださいね。

友だち同士で作って、見せ合いをするのもおもしろいかもしれません。

使い捨てカイロを作る

【実験】手作りホッカイロを大量に作る!
使い捨てカイロを作る

使い捨てカイロがどのようにできているのかを調べつつ自作していく実験です。

夏休みの暑い時期により暑くなりそうな実験というユニークな目線で、周りと差をつけてみるのはいかがでしょうか。

使用するのは炭と鉄粉、食塩と水というシンプルな材料で、分量をしっかりと量りつつ、熱に強い袋の中に入れていきましょう。

鉄粉の量を調整することで温度も変えられますが、やけどの危険性を考慮、安全面に注意しつつ調整するのが重要ですね。

分量を変えて熱がどの程度持続するのかもあわせてチェックしていきましょう。