中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(71〜80)
経済の仕組み

経済の仕組み、という言葉だけだとむずかしく感じますが、ぜひ社会勉強として調べてみてください。
小売りや卸の関係、貨幣の動き方など、調べてみると意外とおもしろく感じるかもしれません。
わかりやすい表にまとめみてくださいね。
迷路VSダンゴムシ

さわるとすぐ丸くなるダンゴムシ。
みなさんの中には小さいころ意味もなくたくさんのダンゴムシを集めた方も多いのではないでしょうか。
その実、ダンゴムシの習性を知らないという方また多いのでは。
彼らには交替性転向反応という習性があり、高確率で右に曲がった後には左、左に曲がった後は右に曲がるのです。
理由には敵から逃げるためや、多くのエサをとるためなどいろいろな説があるそう。
迷路で実験するととてもおもしろい結果が出ますよ。
昔の食べ物を作ってみよう

その地域だけの調理方法で作られ、広く伝承されている料理を「郷土料理」といいます。
祖母の世代には普通に日常のおかずとして作っていた郷土料理。
しかし面倒だったり、味覚の変化によるものだったりで、少しずつ作られることが少なくなってきています。
そんな郷土料理の良さを再認識するため、さらには歴史を知るためにも、郷土料理を作って発表しましょう。
こうして先人の知恵の歴史をつないでいくことはとてもステキなことですよね。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)
音の高さはどのように変わるのか

音の高さはどのように変わるのか、という実験です。
たとえば同じような形でも、バイオリンとコントラバスでは音の高さが違います。
大きいコントラバスは低く、小さいバイオリンは高いです。
どうやら空洞の大きさで音の違いが出るよう。
それを実験するために、試験管に水を入れて空洞の大きさを変え、そこに息を吹きかけて音の高さを確認します。
試験管の長さや太さや空洞の広さ、音が変化する条件をさまざま用意して、比べてみましょう!
バスボム作り

作って楽しい、使って気持ちよいバスボム作りです。
重曹、クエン酸、かたくり粉があればできます。
食紅を使って色をつけたり、ハートや星形にしてみたりと、アイデア次第でいろいろなバスボムを作れます。
花びらを入れてみてもよいかもしれませんね。
鳥の骨格標本作り

手羽先の骨を集めて標本を作ります。
たくさんの手羽先を食べないといけないので少しお金と時間が必要ですが、生物に関しての勉強になりますので、ぜひ試してみてください。
命に対しての理解も深まるかもしれません。
ヘロンの噴水

動力を使わなくても水が出てくるヘロンの噴水は、自由研究の人気のテーマですよね。
ペットボトル、ストローがあれば作れるのも魅力的です。
まずは実験の前に、ヘロンの噴水を作りましょう。
ペットボトルを縦につなげ、ストローでつなぐだけなので簡単に作れますよ。
ただし穴を空ける工程やグルーガンで接着する工程があるので、その部分は大人の方と一緒に作業してください。
作れたら実際に水を入れて、噴水になっているか確認しましょう。
噴水になる理由には水圧が関係しているので、そこも調べてみてくださいね。