中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(71〜80)
チーズ作り

チーズはタンパク質が多く、体にも良いので積極的にとっている方、多いのでは。
大人から子供まで、みんな好きですよね。
このチーズを、牛乳とレモン汁だけで自分で簡単に作れるということを知っていましたか。
自分で作れば、ほしい時にほしいだけフレッシュなチーズを味わえます。
また、どうして牛乳がチーズに変化するのかを知ることによって理科的な知識を、それをアレンジすることによって家庭科的な楽しみを得られます。
ぜひ試してみてください。
経済の仕組み

経済の仕組み、という言葉だけだとむずかしく感じますが、ぜひ社会勉強として調べてみてください。
小売りや卸の関係、貨幣の動き方など、調べてみると意外とおもしろく感じるかもしれません。
わかりやすい表にまとめみてくださいね。
迷路VSダンゴムシ

さわるとすぐ丸くなるダンゴムシ。
みなさんの中には小さいころ意味もなくたくさんのダンゴムシを集めた方も多いのではないでしょうか。
その実、ダンゴムシの習性を知らないという方また多いのでは。
彼らには交替性転向反応という習性があり、高確率で右に曲がった後には左、左に曲がった後は右に曲がるのです。
理由には敵から逃げるためや、多くのエサをとるためなどいろいろな説があるそう。
迷路で実験するととてもおもしろい結果が出ますよ。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)
昔の食べ物を作ってみよう

その地域だけの調理方法で作られ、広く伝承されている料理を「郷土料理」といいます。
祖母の世代には普通に日常のおかずとして作っていた郷土料理。
しかし面倒だったり、味覚の変化によるものだったりで、少しずつ作られることが少なくなってきています。
そんな郷土料理の良さを再認識するため、さらには歴史を知るためにも、郷土料理を作って発表しましょう。
こうして先人の知恵の歴史をつないでいくことはとてもステキなことですよね。
プラネタリウム作り

部屋の天井が星でいっぱいに!
プラネタリウムを自作してみてはどうでしょうか。
制作キットも販売されているのでそれを使ってもよいですし、ダンボールや厚紙を使って、オリジナルのプラネタリウムを作るのもアリですよ。
スマホアプリ開発

パソコンがあれば簡単にアプリが作れる時代です。
スマホアプリを自作してみるのはいかがでしょうか。
ネットで調べれば初心者向けアプリ制作のやり方がたくさん出てきますので、参考にしてみてください。
将来、エンジニアを目指している人にオススメです。
ダンボールプロジェクター

プロジェクターを手作りしてみませんか?
作り方は簡単、ダンボールと虫眼鏡とスマホがあればできます。
ダンボールの側面を円形に切り取って虫眼鏡のレンズを設置、あとはスマホで映像を流すだけ。
たったこれだけでオリジナルプロジェクターの完成です。