中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(71〜80)
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。
お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。
食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。
すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。
食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。
この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。
その答えも考えてみてくださいね。
手作り顕微鏡

ペットボトルとビーズを使った手作り顕微鏡です。
簡単な仕組みですが、思っているより細かいところまで見えますよ。
ビーズが大きな凸レンズのような役割をはたしています。
玉ねぎの皮など、野菜の細胞が見えるかチャレンジしてみてください。
昔の食べ物を作ってみよう

その地域だけの調理方法で作られ、広く伝承されている料理を「郷土料理」といいます。
祖母の世代には普通に日常のおかずとして作っていた郷土料理。
しかし面倒だったり、味覚の変化によるものだったりで、少しずつ作られることが少なくなってきています。
そんな郷土料理の良さを再認識するため、さらには歴史を知るためにも、郷土料理を作って発表しましょう。
こうして先人の知恵の歴史をつないでいくことはとてもステキなことですよね。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(81〜90)
プラネタリウム作り

部屋の天井が星でいっぱいに!
プラネタリウムを自作してみてはどうでしょうか。
制作キットも販売されているのでそれを使ってもよいですし、ダンボールや厚紙を使って、オリジナルのプラネタリウムを作るのもアリですよ。
バスボム作り

作って楽しい、使って気持ちよいバスボム作りです。
重曹、クエン酸、かたくり粉があればできます。
食紅を使って色をつけたり、ハートや星形にしてみたりと、アイデア次第でいろいろなバスボムを作れます。
花びらを入れてみてもよいかもしれませんね。
鳥の骨格標本作り

手羽先の骨を集めて標本を作ります。
たくさんの手羽先を食べないといけないので少しお金と時間が必要ですが、生物に関しての勉強になりますので、ぜひ試してみてください。
命に対しての理解も深まるかもしれません。
街の中の化石探し

化石というのは実はわたしたちの家の近くにもあります。
夏休みの自由研究として、探しに行くのはいかがでしょうか?
手軽に探せるのは河原などにある大きな岩や、地層が表れている近くの山などもオススメです。
恐竜の骨の化石はなかなか見つからないかもしれませんが、葉っぱや貝などであれば想像以上に簡単に集まってしまうかも?






