中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?
実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!
この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。
プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。
夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
- 【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(91〜100)
プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?
プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたり難しそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。
たとえば教材としても人気の『Scratch』。
こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。
「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!
中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。
動画制作

動画制作を自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?
動画制作には頭を使います。
このカットは何秒間見せるのがいいか、この字幕の表示秒数はこれでいいか、どういう構成にすれば視聴者の目を引けるのか、など……。
こういった、消費者の目を意識したものづくりという経験は非常に貴重で、ほかのことにもいかせるはずです。
最近は、スマホさえあれば簡単に動画制作ができるので取り組みやすい題材かもしれませんね。
中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(101〜110)
ストローで音を鳴らそう

ストローに切れ込みを作り、息を吐き出すことで、笛のように音を出せます。
単純な内容ですが、意識するポイントは音程と切り込みの形。
いろいろな形にくり抜き、どう結果が変わるか実験してください。
正確な音程を出せば十分楽器としても成り立ちます。
よかったら「Free Online Guitar Tuner」というサイトで音程を計測してみてください。
自室のミニチュア

自分の部屋をミニチュアで再現してみませんか?
がんばればかなりリアルなミニチュアを作れます。
ネットで調べると作り方が書いてあるサイトや動画が見つかるので、参考にしてください。
まずは机やイスなど、形のわかりやすいものから挑戦してみてくださいね。
指紋採取

指紋は人それぞれ異なり、その特徴はスマートフォンなどの認証にも活用されています。
これから個々を判別する重要な要素にになっていくであろう指紋について、この機会に詳しく調べてみませんか?
専用の指紋採掘キットがあれば誰でもできますよ。
おわりに
自由研究にはユニークで興味深いテーマが豊富にあります。
中学生の皆さんの身近にある材料で、科学の不思議や原理を解き明かせますよ。
ぜひこちらのアイデアを参考に、オリジナリティのあふれる実験や観察に挑戦してみてくださいね。
自分だけの発見や気づきを大切に、楽しみながら学べるステキな夏の思い出を作ってください。






