RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集

中学生の自由研究、テーマ選びで悩んでいませんか?

 実は身近なスマホやうがい薬、そしてパンなど、生活の中で使っているものを少しだけ工夫すれば、面白い実験が簡単にできます!

 この記事では、独創的なアイデアから定番の実験まで、みんなが「すごい!」と驚くような自由研究のヒントをご紹介します。

プログラミングやクロマトグラフィーなど、科学の不思議を体験できる実験ばかり。

夏休みの研究を通して、きっと新しい発見があるはずですよ!

中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集(21〜30)

いろんな素材を使った糸電話の比較

【検証】11種類のいろんな糸で糸電話したら音が変わる!!!
いろんな素材を使った糸電話の比較

みなさんは今まで糸電話を作ったことがありますか。

今は誰でも携帯電話を持っていて、糸電話など必要ないかもしれませんが、これは音の伝達を調べる、とてもいい実験になるので、ぜひ試してみてください。

今回はただ糸電話を作るだけでなく、電話をつなぐひもをいろいろなものにとりかえることで、その変化を調べる実験です。

太さや素材によって聞こえ方が変わるのはとてもおもしろいですよ。

どうして聞こえ方が変わるのかを調べてみるのもいいですね。

地球温暖化をデータから探る

【あんしん太陽光発電 エコの輪】|地球温暖化の仕組み
地球温暖化をデータから探る

昔から問題視されている地球温暖化について調べてみてはいかがでしょうか?

地球の仕組みやこれまでの傾向を知ることで、地球環境保全に貢献できるようになるかもしれません。

パソコンなど、調べる環境さえあれば誰にでもできます。

ペットボトルで雲

おもしろ科学実験 ペットボトルで雲を作ってみよう 【How to make a cloud in a plastic bottle】
ペットボトルで雲

身近なもので雲の原理を勉強できる方法です。

実際の雲と同じような仕組みで雲を作りますので、どのような原理なのか考えてみてください。

用意するものが身近なものばかりなので、そういうお手軽なところもよいですね。

ぜひお試しください。

水質調査

公園のトイレの水って飲めるの?水質調査員、セイキンです。
水質調査

私たちの生活のまわりにあふれている水ですが、どれがキレイで、どれが汚れているのかはわかりにくいですよね。

そんなとき、水質測定のキットを使うと、水の汚れ具合が簡単にわかるのです。

なるべくいろいろな場所から水をとってきて水質を調べてみましょう。

思ったより水質がキレイだったからといって直接飲むのはおススメできませんが、災害時などに役に立つかもしれませんね。

ちなみに洗剤入りの水は、汚染されていると出るようです。

牛乳からプラスチック作る

化学実験動画 「牛乳から生分解性プラスチックをつくろう!」
牛乳からプラスチック作る

牛乳を使ってプラスチックが作れるってご存じですか?

本来のプラスチックというのは合成樹脂なので、あまり環境によいものではありません。

しかし、牛乳を使って作ったプラスチックは土に還るので、環境にも優しいんです!

好きな型を用意すればオリジナルの作品が作れます。

本当に土に還るかを調べるのも、よい実験になりそうですね。

バナナを使った紫外線の実験

【ドクターシーラボ公式】こんなに焼けるの?! バナナを使って紫外線実験
バナナを使った紫外線の実験

紫外線というのは外出すれば浴びますが、どのような影響があるのかわからないという方も多いはず。

この実験をおこなって、紫外線というものからどのような影響を受けるのか調べてみてください。

手軽にできるのでとてもオススメです。

10円玉がどこまでキレイになるか?

10円玉をしょう油につけるとピカピカになる、というのは有名な話ですが、それを本気でやってみようという実験です。

動画を見てもらえればわかりますが、何十年も前の10円玉が新品のような輝きをはなつ様子は、なかなかの感動モノです。