RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(161〜170)

カホン作り

【工作】カホン作ってみた【楽器】
カホン作り

たたく場所によって出る音が違う打楽器、カホンを作ってみてはどうでしょう。

木の板とスナッピーと呼ばれるパーツがあれば作れます。

材料さえそろっていれば半日もかからず完成です。

側面に開ける穴の大きさやスナッピーの位置によって、音色が変わってきます。

スナッピーは楽器店の打楽器コーナーで買えますが、鈴でも代用できます。

鈴だったら100円ショップでも買えますね。

家系図調査

わかる歴史【室町時代】大名と武士の家系図
家系図調査

自分の家の家系図を調べたり、自分で作ってみるのはいかがでしょうか。

お父さんやお母さんはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人に話を聞いてみましょう。

また、市役所で戸籍を調べてみる、というやり方もありますよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(171〜180)

手作り顕微鏡

手作り顕微鏡 ~ビーズとペットボトルから~Handmade microscope ~ From beads and plastic bottles ~
手作り顕微鏡

ペットボトルとビーズを使った手作り顕微鏡です。

簡単な仕組みですが、思っているより細かいところまで見えますよ。

ビーズが大きな凸レンズのような役割をはたしています。

玉ねぎの皮など、野菜の細胞が見えるかチャレンジしてみてください。

ローレンツ力モーター

ローレンツ力利用簡単モーター
ローレンツ力モーター

磁力と電流の作用で生まれる力、ローレンツ力を使ったモーター実験です。

見た目には電池にアルミホイルをつけたコップを被せているだけですが、それが勝手にくるくる回り始めます。

この力を利用してミニチュアカーを走らせてみるのもよいかもしれません。

古墳調査

御領の古代ロマン 見渡す限り古墳!【広島県福山市】
古墳調査

近くに古墳がある地域に住んでいるなら、実際に行ってみて調査してみるのはいかがでしょうか。

誰のお墓なのか、どうしてこんな形なのかを調べていけば歴史のロマンに触れられます。

教科書で見るだけではわからないスケール感が味わえますよ。

日本各地の祭り

日本の祭り(西日本) 100年前の絵葉書
日本各地の祭り

日本にはさまざまなお祭りがあります。

おみこしが出たり、踊りがあったり、楽しいですよね。

そのお祭りはなぜその時期に、その形でおこなわれているのか?おこなわれるようになったきっかけはなんだったのか?

それらを調べてみましょう。

似たようなお祭りをまとめて、その違いも調べてみるとおもしろそうです。

街の中の化石探し

ソラ君の夏休み自由研究 #1 くじら公園で化石を掘る 2012.8.12
街の中の化石探し

化石というのは実は私たちの家の近くにもあります。

夏休みの自由研究として、探しに行くのはいかがでしょうか?

手軽に探せるのは河原などにある大きな岩や、地層が表れている近くの山などもオススメです。

恐竜の骨の化石はなかなか見つからないかもしれませんが、葉っぱや貝などであれば見付かるかもしれませんね。