RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(161〜170)

プログラミング

はじめてのScratchプログラミング入門|スクラッチの基本と使い方【小学生でも出来る!Scratchでゲームやプログラミング】
プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたり難しそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。

たとえば教材としても人気の『Scratch』。

こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。

「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!

中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。

りんごでiPhoneは本当に充電できる

りんごで充電する……もうその発想自体がおもしろいですよね!

はたして本当にできるのでしょうか?

実験して学校へ持っていけば理科の先生からも友だちからもウケることまちがいなしですよ!

そしてなぜ充電ができるのか、他の果物ではできないのか、そういったことも検証してみるとおもしろいかもしれませんね!

ピンポン球を-196℃にするとベイブレードになる

ピンポン球を-196℃にするとベイブレードになる【衝撃】
ピンポン球を-196℃にするとベイブレードになる

昔遊んだベイブレードを、なんとピンポン玉で再現できてしまいます!

作り方は簡単で、-196℃の液体窒素の中にピンポン玉を入れて温めるだけです!

なぜピンポン玉はこのように高速回転してしまうのでしょうか。

かなり楽しいこちらの実験を自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

氷の球を真空に入れると沸騰したあとに凍るらしい

氷の球を真空に入れると沸騰したあとに凍るらしい
氷の球を真空に入れると沸騰したあとに凍るらしい

こちらの動画は家では実験しにくいかと思いますが、動画だけでもおもしろいです。

氷の玉を真空に入れるとどうなるのか、仮説を考えてから答えを探してください。

この動画は少しゆるい感じですが、実験自体はかなりいい実験です。

科学が好きな人にオススメです!

熱の反射吸収

太陽の熱でお湯を沸かす
熱の反射吸収

さまざまな色の液体を使用した実験で、日光に当てて熱を加えたときに何色が一番早く沸騰するのかを調べます。

光の波長・反射・吸収などいろいろな要因が関わってきますので、調べてみるとおもしろいと思います。

晴れた日におこなってくださいね。

迷路VSダンゴムシ

迷路で検証!ダンゴムシの交替性転向反応【自由研究】
迷路VSダンゴムシ

さわるとすぐ丸くなるダンゴムシ。

みなさんの中には小さいころ意味もなくたくさんのダンゴムシを集めた方も多いのではないでしょうか。

その実、ダンゴムシの習性を知らないという方もまた多いのでは。

彼らには交替性転向反応という習性があり、高確率で右に曲がった後には左、左に曲がった後は右に曲がるのです。

理由には敵から逃げるためや、多くのエサをとるためなどいろいろな説があるそう。

迷路で実験するととてもおもしろい結果が出ますよ。

取れないビー玉

夏休み自由研究ネタ とれないビー玉 2日で間に合う!
取れないビー玉

工作系の簡単にできる自由研究テーマを探しているなら「取れないビー玉」がオススメです。

この自由研究では、木の性質を使って不思議なおもちゃを作っていきます。

木は水に浸すとやわらかくなるのですが、そのときに木の中にビー玉をいれると、乾いたあと出せなくなります。

乾いた状態でみると絶対に入れられないように思えるので、種明かしした際のまわりの反応を楽しみにしながら作ってみてくださいね。