中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(151〜160)
昔の食べ物を作ってみよう

その地域だけの調理方法で作られ、広く伝承されている料理を「郷土料理」といいます。
祖母の世代には普通に日常のおかずとして作っていた郷土料理。
しかし面倒だったり、味覚の変化によるものだったりで、少しずつ作られることが少なくなってきています。
そんな郷土料理の良さを再認識するため、さらには歴史を知るためにも、郷土料理を作って発表しましょう。
こうして先人の知恵の歴史をつないでいくことはとてもステキなことですよね。
プラネタリウム作り

室内で星空が体験できるプラネタリウム、大規模な設備のイメージも強いかもしれませんが、自作でもクオリティの高いものを目指せます。
星の配置に穴が空いたカバーに光がとおることで、その周りに星空が投影されるというシンプルな仕組みです。
リアルな星空を再現するためには、市販のキットを利用した方が作りやすいかもしれませんね。
自分で穴をあけていくパターンだと、リアルな星空を目指すのには手間がかかりますが、オリジナルの星座を作り出せるという魅力もありますよ。
どの方向のプラネタリウムを目指すのかを考えつつ、自由な発想で楽しむのがオススメですよ。
粘菌迷路

なんとも不思議な光景を楽しめる粘菌迷路もオススメです。
まずですが、粘菌とは簡単にいうと単細胞生物のことで、動物のように動いたり、増殖したりする特徴があります。
そして迷路に入れると正解を導き出すことでも知られているんです。
単細胞生物なのに迷路を解けるって不思議ですよね。
そのメカニズムを研究してみるのはいかがでしょうか?
また、迷路を解く様子を記録するだけでも十分楽しめますよ。
それからなるべく複雑な迷路を作って粘菌に挑んでみるというアプローチもありです。
水生生物調査

お近くに海や河川がある方には、水生生物調査もオススメです。
こちらは水辺の生き物について調べてみるという内容。
どんな生き物がいるのか、上流と下流で生き物に違いがあるのかなどを調べてみましょう。
連れて帰ってくアリウムを作るというのもありですね。
また、河川の場合は水質を調べてみるのもよいでしょう。
簡単な検査キットを使うだけでも、多くのことがわかりますよ。
環境問題や、生き物と水質の関係について考えるきっかけになりそうです。
ストローの温度計

ストロー・水・絵の具を使用した温度計を作るのはどうでしょうか。
ストローの中を上がってくる水の高さで温度の変化がわかりますので日差しの下や木陰など、さまざまな場所に置き温度計を使用しましょう。
正確な温度はわかりませんが、温度の変化ははっきりとわかりますのでおもしろいと思います。
インスタントラーメンの歴史

インスタントラーメンの創始者、安藤百福さんの話はNHKの朝のドラマでも放送され、話題となりましたが、インスタントラーメンは日本が生んだおいしくてすばらしい保存食のひとつで、誰でもが食べたことがある食品ですね。
今では日本だけでなくたくさんの国でたくさんの種類のインスタントラーメンが食べられています。
そんなインスタントラーメンの歴史を、時代背景などもからめながら調べてみるととてもおもしろいのではないでしょうか。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(161〜170)
日本茶について調べる

時間が限られているとなると、珍しい物を用意するのは難しいですよね。
ということで紹介するのが、日本茶の研究です。
お茶の葉ならスーパーやショッピングモールなど身近なお店で手に入るはずです。
入手したらお湯の温度や抽出時間で味がどう変わるのか、またどうやっていれると一番おいしいのかを調べてみましょう。
たくさんのお茶を入れることになると思うので、紙コップを用意しておくと便利ですよ!
それからお茶に合う和菓子を探してみるなんてのもありですね。






