【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(111〜120)
Super ShooterRIP SLYME

高速なフロウがとにかく大変!
最初は口が追いつかないと思います。
まずは歌詞を覚えることからはじめて、次に息継ぎのタイミングをつかみましょう。
何人かで歌えば難易度が下がるかも?
ぜひ大人数で行くカラオケで挑戦してみてください!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(121〜130)
Love The WarzSEKAI NO OWARI

平和と戦争のパラドックスを鋭く描いた楽曲です。
早口で歌われる歌詞は、聴く人に深い考察を促します。
2012年7月にリリースされたこの曲は、SEKAI NO OWARIらしい独特の世界観が魅力。
Fukaseさんの特徴的な声と相まって、カラオケで歌うのは簡単ではありませんが、挑戦する価値は十分。
平和について考えたい方や、難しい曲に挑戦したい方にぴったりです。
カラオケで歌えば、きっと注目を集められるでしょう。
あなたがいることでUru

Uruの配信1作目のシングルで2020年2月リリース。
CDを含めたトータルとしては9作目のシングル。
そのプロフィールなど一切公開されておらず、まさに「謎のシンガー」というイメージのUruですが、その歌唱力の高さは、歌の最初の第一声を聴いた途端にすぐにおわかりいただけるでしょう。
高音が主体になるサビなどはもちろんですが、楽曲冒頭部、比較的低い音程で優しく歌う箇所をここまでの存在感と説得力のある声で歌いこなせるシンガーはなかなかいないと思います。
とても綺麗なバラード曲な上に本人があまりにうまく歌いこなしているので、あまり歌の難易度の高さに一聴しただけでは気づかない方も少なくないんじゃないかと思いますが、実際に歌ってみると、聴いているとき以上に難易度が高いことに気づく曲なのかもしれませんね。
ボーイフレンドaiko

aikoの通算6枚目のシングルとして2000年に発売されました。
aikoのシングルでは最大のセールスを記録した曲で、この曲で2000年の第51回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。
サビではキーが高く、aikoの独創性あふれるメロディーとリズムが歌いこなすにはとても難しい曲です。
水平線back number

中止となった2020年のインターハイを目指していた高校生たちのために制作され話題となったback numberの『水平線』。
ビルボードのダウンロードチャートでは第1位を獲得したんですよね。
歌うにあたっての注意点としてはメロディの高い部分がファルセットで歌われているので、発声のスムーズな切り替えの練習が必要です。
サビ部分では素早いブレスも求められるので、ブレスポイントを確認して正しく息が継げるようにしましょう。
裏表ラバーズwowaka

「現実逃避P」ことwowaka氏の6作目の作品で、初音ミクの歌う、いわゆる「ボカロ曲」。
歌詞も非常に早口で、そもそも人間が歌うために作られた曲ではないので、「歌うのが難しいカラオケ曲」という本テーマでボカロ曲をご紹介するのは、少々反則気味ではあるのですが、今回はあえてご紹介いたします。
ボカロ曲をカラオケで披露するのも今では仲間から一目置かれるための重要な条件のひとつでもあるかもしれないですからね!
少々ネタっぽいセレクトですが、たまにはこんな曲を歌ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
原曲のボカロのように無機質に歌うのもいいですが、あえて人間っぽい曲解釈で表情豊かに歌ってみるのも楽しいかも?ですね!
藍二乗ヨルシカ

男女二人組のロックユニット、ヨルシカの1stフルアルバム『だから僕は音楽を辞めた』収録曲。
この曲を歌う上での難しいところは、メロディが複雑に上下するサビ部分もそうですが、実は少し低い音を中心に構成されているAメロ部分を歌や声が埋もれないように歌うことです。
ハイトーン箇所はファルセットをうまく使って、地声との切り替えがスムーズにできればOKだと思うので、低音箇所が楽に歌えるキー設定を探してみてくださいね。