RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!

カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?

高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!

と思うことありませんか?

実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。

この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。

あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!

【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(121〜130)

Fight for your heart三浦春馬

三浦春馬「Fight for your heart」Music Video
Fight for your heart三浦春馬

俳優として一斉をふうびした三浦春馬さん。

彼の歌うこの曲は、かっこよさが強調されたナンバーです。

高くもなく低くもない曲なので、声の出し方が難しいのです。

また、思いっきってかっこを付けて歌わないと、かえって寒いことになるリスクもあります。

曲としてはとても魅力的なので、いかにしてうまく歌うかがポイントとなります。

サヨナラはくちぐせ吉沢梨絵

吉沢梨絵さんの4作目のシングルで、1998年7月16日リリース。

なお、作詞作曲はプロデューサーでもある角松敏生氏によるもの。

この曲をカラオケで歌うに当たって、まず一番に問題になるのは、少し弾んだ16ビートのノリをどこまで再現できるか?というところにかかってくるのではないでしょうか。

吉沢さんご自身は、角松敏生氏の女性ボーカルプロデュースプロジェクト「VOCALAND」からデビューされました。

ボーカルに対しての厳しさについては業界でも定評のある角松氏のお眼鏡にかなったシンガーさんということもあり、その歌唱力や輝くような声質には、非常に高く評価できるところがあり、難易度の高いことで知られる角松氏の楽曲を見事に歌いこなされています。

歌に自信のある方にはぜひチャレンジしてみていただきたい一曲です。

KING BITCH女王蜂

女王蜂 『KING BITCH』Official MV
KING BITCH女王蜂

日本のオルタナティブロックバンド、女王蜂のシングルで2021年11月12日リリース。

RAP調で早口で歌われるパートから、サビの後半のように高音による歌唱が連発される箇所があったり…と、カラオケで歌うときの難易度はかなり高い曲になるでしょう。

そして、この曲を歌う上で最重要ポイントとなるのは、リズムの裏拍をきっちりと感じながら歌えるかどうかという点になってくると思います。

しっかりとリズムを掴んだ上で、高音箇所の発声のスムーズな切り替えなどにも注意して歌いこなしてみてください!

One Last Kiss宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんのシングルで2021年3月リリース。

映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に書下ろされた楽曲です。

その歌唱力の高さで定評のある宇多田さんの楽曲だけあって、この曲も一般の方がカラオケで歌うのは、かなり難易度の高い楽曲です。

曲の出だしから見事なミックスボイスによる歌唱が披露されており、また二度目のリピートのAメロでは同じメロディが地声で歌われており、その後のサビでの発声の使い分けによって、とても高い表現力が要求される楽曲ですね。

カラオケでこの曲をうまく聞かせるには、メロディを正確にトレースするだけではなく、ご本人並みのボーカル表現力が要求されることと思います。

歌の表現に自信のある方はぜひチャレンジしてみてください!

【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(131〜140)

promise広瀬香美

広瀬香美の11枚目のシングルとして1997年に発売されました。

自身2番目の売上を記録した曲で、「アルペン」CMソングに起用されました。

サビがとにかく高音で、テンポが早い曲なので歌いこなすのがとても難しい曲です。

切ない気持ちを込めて歌いたくなる曲です。

My sweet darlin’矢井田瞳

矢井田瞳さんの2作目のシングルとして2000年に発売されました。

NICONデジタルカメラ「COOLPIX 880」CMソングに起用された曲で、自身初のトップ10入りを果たし、矢井田が世間に知られるきっかけとなった曲です。

英語と日本語の歌詞が混在する曲で、ファルセットを使った歌い方がとても難しい曲です。

残影秦基博

秦 基博 – 残影 (Official Music Video)
残影秦基博

秦基博さんの5作目のデジタルシングルで、2022年7月リリース。

テレビ朝日系木曜ドラマ『六本木クラス』の挿入歌として使用されています。

楽曲全体を通してしんみりとしたムードを感じさせてくれるバラードソングですが、これをカラオケで歌う上で重要になるのは、やはり歌唱表現力というところに集約されてくるのではないでしょうか。

高音箇所などでも決して乱雑な発声にならないように歌うことと、あと、歌詞の内容までしっかりと理解した上で歌うことが大事な気がしますね。