歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲
カラオケで難しい曲をさらっと歌いこなせたらとてもかっこいいですよね。
しかし、一口に「難しい曲」と言っても、難しさはさまざまです。
極端に音の高低差があったり、メロディやリズムが難解だったり、歌詞がすごく早口だったり、ラップパートや難しい英語パートが混じっていたり……。
今回はそんな、カラオケ上級者の方に向けて、難易度高めの曲をセレクトしてみました。
本記事を参考に、ご自慢の歌を披露して仲間たちの注目を集めてください!
歌うのが難しいカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲(111〜120)
Keep IT RealONE OK ROCK

2006年にリリースされたアルバムの表題曲です。
速い、遅いをくり返す曲のテンポに振り回されず、しっかり歌い切りましょう。
英語を発音するようなイメージで日本語歌詞を歌ってみると、ONE OK ROCKらしさが出るかもしれません。
Cry BabyOfficial髭男dism

Official髭男dismのデジタル配信限定シングルで、2021年5月7日リリース。
TVアニメ「東京リベンジャーズ」のOPテーマに起用されています。
この楽曲、歌モノ楽曲としての難易度はかなり高く、曲中で何度も転調を繰り返し、それに合わせるかのようにアレンジも緩急多彩に作られています。
またそれを歌うボーカルの藤原聡さんの発声…特にとても伸びが良くて力強いハイトーンボイスは素晴らしいものがあるように感じました。
これをカラオケで歌って再現するには、相当な歌唱力(発声、音程力、表現力など…)が必要になってくると思います。
それだけに、これを歌いこなせた時には至極の達成感が得られるのではないでしょうか。
ぜひ歌いこなせるように頑張ってみてください!
PretenderOfficial髭男dism

2019年5月にリリースされた、日本のロックバンド・Official髭男dismの2作目のシングル。
この曲も昨今のヒット曲の主流でもある、ミックスボイスを巧みに使いこなしたハイトーンの歌唱が存分に楽しめるものになっていますね。
では「ミックスボイスって何?」ってことになると思いますが、端的に言えばファルセット(裏声)と地声を混ぜたもの…ということになります。
喉の締め方と、それに伴う息漏れのさせ方をコントロールすることで、地声、ファルセットの成分量をコントロールしながら歌う…ということになります。
現代の曲を歌う上では必要不可欠なテクニックの一つですが、なかなか独力で身につけるのは難しいかも?
ひとまずは楽に歌えるキーを探してチャレンジしてみてくださいね。
アポトーシスOfficial髭男dism

日本のピアノ・ポップバンド、Official髭男dismの楽曲で、2021年8月18日発売の『Editorial』のリードトラックとして2021年8月11日に各音楽配信サービスにて先行配信されています。
また現在、この楽曲はApple MusicのCMソングに起用されています。
流麗なメロディーを持つ、とても綺麗な楽曲ですね。
それだけにこの曲を歌う時に一番注意しないといけないのは、高音パートなどでも決して刺激的な声にならないように優しく歌うということに集約してくるのではないでしょうか。
ただ「優しく歌う」と言っても、サビパート等では、優しく力強い歌唱が要求されるところも、この曲の歌唱難易度を押し上げているような気がします。
歌唱表現に着目して原曲をよく研究、理解した上で歌ってみてくださいね。
Super ShooterRIP SLYME

高速なフロウがとにかく大変!
最初は口が追いつかないと思います。
まずは歌詞を覚えることからはじめて、次に息継ぎのタイミングをつかみましょう。
何人かで歌えば難易度が下がるかも?
ぜひ大人数で行くカラオケで挑戦してみてください!