RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!

カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?

高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!

と思うことありませんか?

実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。

この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。

あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!

【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(251〜260)

ロビンソンスピッツ

スピッツの11枚目のシングルとして1995年に発売されました。

オリコンチャートトップ10にはじめてランクインした曲で、スピッツ最大のヒット曲となっています。

癒やされる歌声とメロディーラインが印象的な曲ですが、キーがとても高いので歌うのが難しい曲です。

紫の夜を越えてスピッツ

スピッツの通算44作目のシングルで、バンドのメジャーデビュー30周年記念日となる2021年3月25日に配信リリースされました。

TBS系「NEWS23」エンディングテーマになっています。

非常にスピッツの楽曲らしいポップでキャッチーな作りになっており、一聴しただけでは、とても歌いやすそうな楽曲に聞こえるかもしれないですが、実際に歌ってみるとボーカルメロディの音域や、歌唱表現などの難しさにお気づきいただけるのではないでしょうか。

難曲をさらっとポップに歌いこなしているところは「さすが!!」と言わざるを得ないところですね。

サビのラスト部分の高温パートなどは、ファルセットに逃げて歌ってしまうと、原曲の持つ伸びやかさが失われてしまうリスクが高いと思いますので、できれば地声またはミドルボイスを使って、原曲のように伸びやかに歌えるように練習してみてください。

恋のメガラバマキシマム ザ ホルモン

マキシマムザホルモンの楽曲の難しいところは、まず歌詞。

日本語にも英語にも聞こえてしまう独特な言い回しを覚えるのが大変です。

歌詞カードに頼るより、聴こえたままを口に出す方がいいかも。

ダイスケはんのデスボイスも大変!

3月9日レミオロメン

レミオロメン – 3月9日(Music Video Short ver.)
3月9日レミオロメン

卒業式などで歌われることの多い曲です。

AメロBメロがかなり低いので、とくに女性には歌いづらいのではないでしょうか。

一方で、サビに入ると一気に高くなるので、今度は高音の苦手な男性が声を出しづらくなるという少しおもしろい構成をしています。

粉雪レミオロメン

レミオロメンの7枚目のシングルで、2005年11月リリース。

フジテレビ系テレビドラマ『1リットルの涙』挿入歌にも起用されました。

これまでのところ累計売上枚数85万枚を記録する大ヒット曲となっています。

これもサビのタイトル歌詞をはじめとして、かなりのハイトーンが必要な曲なので、原キーのままでカラオケで歌うのは難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。

ただ、この曲の場合、最高音が裏声になったりすると、曲の力強さを著しく損なうことにもなりかねませんので、もし歌う場合は地声の最高音に合わせてキーを決定するといいでしょう。

ハイトーンでは喉を絞ると、原曲のような「伸びやかさ」を表現できなくなるので、腹筋でしっかりと上体を支えて、できるだけ喉を締めずに発声するようにしてみてくださいね。

もらい泣き一青窈

一青窈さんの1枚目のシングルで、2002年10月リリース。

台湾人の父を持つ彼女ですが、その歌声は日本の民謡歌手を思わせるようなストレートなハイトーンに巧みなファルセット、ミドルボイスを織り交ぜた非常にテクニカルなもので、その歌い方(節回し)とともに、カラオケで本人に迫るような歌を歌うのは非常に難しい曲の一つでしょう。

メロディ展開もとても独特な曲なので、曲の持つオリエンタル…というよりは和テイストな特徴をしっかりと覚えた上で歌うといいでしょう。

ハイトーンの箇所は声が刺激的にならないように、できるだけ柔らかく歌うことを心がけてみてくださいね。

ハッピーエンド上白石萌音

「ハッピーエンド」葵version by 映画『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。』コラボMV
ハッピーエンド上白石萌音

かわいらしさが特徴の曲です。

演奏が歌のメロディラインをとっていかないので、自分で取るしかありません。

サビの部分はそこまでの難易度ではありませんが、他のメロディが難しい曲です。

高音でかわいくでなく、やや低めの声でかわいく歌う必要があるので、自身の魅力を伝えるつもりで歌いましょう。

照れずにしっかりと歌い上げることが必要です。