【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(321〜330)
死ぬのがいいわ藤井風

藤井風さんの楽曲で、2020年5月リリースの彼の1stアルバム『HELP EVER HURT NEVER』に収録されています。
シンプルなアレンジのスローバラードソングの中で、藤井風さんのとても多彩な歌唱表現が楽しめる一曲となっていますね。
ミックスボイス〜ファルセットボイスを巧みに使った冒頭のスキャットに始まり、その後に続くしっかりとした低音の歌声、そして楽曲後半の高音による歌唱まで、やや早口に展開されるメロディ構成と比較的目まぐるしく上下するメロディと相まって、とても歌うための難易度の高い楽曲と言えるのではないでしょうか。
バックトラックに対して歌が先走ってしまうと、せっかくの少し気だるい原曲の雰囲気が台なしになってしまうので、まずはバックトラックのリズムをしっかりと感じた上で歌ってみてください。
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(331〜340)
ANOTHER WORLDGACKT

イントロからハイテンションなロックナンバーです。
難しければ、まずは歌詞を読みながらゆっくり歌ってみましょう。
慣れてきたら音楽に乗せて。
サビのハイトーンが出ると気持ちいいですよ。
2001年にGACKTの9枚目のシングルとしてリリースされました。
鬼キズ

今、若手ヴィジュアル系ロックバンドのなかでも最も実力が高いとウワサされているバンド、キズ。
こちらの『鬼』はそんな彼らの新曲です。
本作は非常に難易度の高い作品で、ボーカルのごまかしが効かない静かなパートや、転調、ファルセット、シャウトなど、ボーカルにおいて難しい要素がふんだんに盛り込まれています。
基礎歌唱力の他にも表現力も求められるので、歌いこなせる人は人口の1%も居ないでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
VelonicaAqua Timez

疾走感溢れるロックサウンドが特徴的な本作。
Aqua Timezさんの8枚目のシングルとして2009年3月にリリースされました。
アニメ『BLEACH』のオープニングテーマにも起用され、多くのリスナーの心を掴みました。
歌詞は、人生の苦悩や孤独感を描きつつ、それでも前を向いて進み続けることの大切さを訴えかけています。
早口のパートや高音域の歌唱が難しい箇所もありますが、その分、カラオケで歌いこなせたらかっこいいこと間違いなし。
若者の疾走感を表現した曲が好きな方や、挑戦を楽しみたい人にぴったりの1曲です。
ぜひチャレンジしてみてください!
Overkill森カリオペ

ハードなロックスタイルから激しいフロウのラップまで、幅広い音楽性で若者から支持を集めている森カリオペさん。
中の人が海外の方ということもあって、完璧な英語の発音や歌唱力が印象的ですよね。
そんな森カリオペさんの名曲『Overkill』は、彼女の作品のなかでも特に歌いにくい作品と言えるでしょう。
特にシャウトが多い作品なので、女性にとっては難しいと思います。
さらにフロウも非常に複雑なので、しっかりと歌う場合はボーカルラインを完コピする必要がありそうですね。
おわりに
歌えたらかっこいい曲、挑戦したくなる魅力的な楽曲は数多くありますが、まずは自分の声質や音域に合った曲を選ぶことから始めてみましょう!
練習を重ねることで、少しずつ難しい曲も歌えるようになって、歌うのがもっと楽しくなりますよ!
「こちらの記事だけでは物足りない!」という方は、ぜひボイストレーニングも体験してみてくださいね。
私も生徒さん募集中なので大歓迎です!