RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「重音テト」が歌う名曲。オススメのUTAU人気曲

2008年に、インターネット掲示板・2ちゃんねるのエイプリルフールネタの1つとして企画され、その後有志によって実際にUTAU音源化されたのが「重音テト」。

今回はそんな珍しい誕生秘話を持つ重音テトの歌う人気曲・名曲をご紹介します。

声のモデルとなったのは当時中学生の小山乃舞世さんなんですが、どこか大人な雰囲気のする歌声をしていますね。

UTAUといえばまずはこれ、とご紹介したくなるステキな曲ばかりがそろっていますよ!

「重音テト」が歌う名曲。オススメのUTAU人気曲(41〜50)

乖離するゲンザイ阿修

乖離するゲンザイ / 重音テト (Trust Me)
乖離するゲンザイ阿修

ピアノとストリングスの美しい音色に心ひかれる、切なさと心地よさが入り混じる作品です。

ボカロP阿修さんの楽曲で2024年4月1日、重音テト生誕祭に投稿されました。

バンドサウンドをベースにした広がりのある曲調にUTAU版テトの歌声が調和。

聴いているとどんどん、体の中が音で満たされていくような感覚を覚えてしまうんです。

エイプリルフールに生まれた「重音テト」その存在理由が、この曲には詰まっているよう思えます。

全部夢だった!黒うさぎ

自己否定や過去の失敗にもがく心情が淡々とした曲調に乗せて描かれています。

黒うさぎさんが手がけた作品で、2024年9月に公開されました。

シンプルなビートとメロディーが特徴的な本作。

「全部が夢だ」と現実から逃避したい主人公の気持ちが、重音テトの歌声を通して伝わってきます。

心地よくも切ない雰囲気がただよう楽曲ですね。

自分自身を見つめ直したいとき、この曲を聴くことで共感を得られるかもしれません。

UTAUファンの皆さんにぜひおすすめしたい一曲です。

テトルテトテあやめろん

魔法の言葉で元気を届けてくれる1曲です!

あやめろんさんの楽曲で、2025年1月に公開されました。

エネルギッシュなサウンドと重音テトSVの愛らしい歌声が見事にマッチ。

音を追っていくだけでも笑顔になれるような曲です。

また、歌詞では前向きな気持ちを持ち続けることの大切さを歌っていて、それにも勇気づけられます!

活力が欲しいとき、この曲がその起爆剤になってくれると思いますよ!

SkyHighナカノは4番

浮遊感が心地いい、先鋭的なエレクトリックミュージックです。

ボカロP、ナカノは4番さんによる作品で2010年に公開されました。

アンビエントな雰囲気もただよう音像にテトの突き抜ける高音……うっとりとした気分になってしまうはずです。

シューゲイザーのような、幻想的なアプローチでもありますね。

歌詞の世界観からも汲み取れますが、夜、とにかく深い時間に聴くのがオススメです。

ヘッドホンやイヤホンで聴き入ってみてください。

【必見】朝の作り方読谷あかね

【必見】朝の作り方 / 重音テト (How to Make Morning / Kasane Teto)
【必見】朝の作り方読谷あかね

シュールで軽快なポップチューンに心惹かれてみませんか。

重音テトをフィーチャーしたこの楽曲は、読谷あかねさんの1stアルバム『どこに行くの』に収録。

2024年8月に配信されました。

「朝」をテーマにしたユーモラスな歌詞が印象的で、日常の中に隠れた面白さを発見できる、そんな作品になっています。

エレクトロニカとポップスを融合させたサウンドは、朝の忙しなさと楽しさを見事に表現。

10月10日の「テトの日」に合わせて動画公開されたのも粋な計らいですね。

新しい1日を前向きに始めたい時、ぜひ聴いてみてください。

エンド・オブ・フェイク!ミ瑞

エンド・オブ・フェイク! / 重音テト (End Of Fake! / Kasane Teto)
エンド・オブ・フェイク!ミ瑞

エネルギッシュなサウンドが魅力的な作品です。

ミ瑞さんが2025年4月にリリースした本作は、重音テトの誕生日を祝うエレクトロニックチューン。

最初はエイプリルフールネタとして生まれたテトが、今ではボカロファンみんなから愛される存在に。

歌詞を辿るだけでもテトの姿が目に浮かんで、感動で泣けてしまう方、いるんじゃないでしょうか。

明日への一歩を勇気づけてくれる曲でもあります。

バンクオフ!ミ瑞

バンクオフ! / 重音テト (Bunk off! / Kasane Teto)
バンクオフ!ミ瑞

思わず身体が動き出してしまうような、エネルギッシュでポップな曲調が魅力的ですね。

ミ瑞さんによるこの楽曲は、2024年9月にリリースされた重音テトをフィーチャーした作品。

日常のストレスや重圧から解放されたいという気持ちを、軽快なリズムに乗せて表現しています。

そして本作の1番の特徴は、UTAUとSynthesizer Vの2つのバージョンがあること。

イヤホンやヘッドホンで聴くとより分かりやすいかもしれません。

YouTube、ニコニコ動画にそれぞれのバージョンがアップされているので、ぜひ聴き比べてみてください!