RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「重音テト」が歌う名曲。オススメのUTAU人気曲

2008年に、インターネット掲示板・2ちゃんねるのエイプリルフールネタの1つとして企画され、その後有志によって実際にUTAU音源化されたのが「重音テト」。

今回はそんな珍しい誕生秘話を持つ重音テトの歌う人気曲・名曲をご紹介します。

声のモデルとなったのは当時中学生の小山乃舞世さんなんですが、どこか大人な雰囲気のする歌声をしていますね。

UTAUといえばまずはこれ、とご紹介したくなるステキな曲ばかりがそろっていますよ!

「重音テト」が歌う名曲。オススメのUTAU人気曲(41〜50)

ソリスト佐藤ちなみに

ノリの良いダンスビートに耳を奪われます。

ボカロP、佐藤ちなみにさんによる本作は2025年5月にリリース。

ジャジーな雰囲気のサウンドアレンジと重音テトの力強い歌声が印象的。

ソリスト、独奏者となって輝きたい気持ちとそうはならない現実、その葛藤を描いた歌詞は共感性が高い仕上がりです。

「目立ちたいけど自信が持てない……」そう思ったことのある方は多いんじゃないでしょうか。

ぜひこのオシャレなテト曲、ご自身の耳で楽しんでみてください!

「重音テト」が歌う名曲。オススメのUTAU人気曲(51〜60)

博士佐藤ちなみに

博士 / 博士(CV:重音テトSV)
博士佐藤ちなみに

不老不死の薬を発明した博士の物語を描く、ダークでかっこいい作品です。

佐藤ちなみにさんによる楽曲で、2024年9月に発表されました。

重音テトの凛とした歌声、未来的なサウンド、そして風刺的な歌詞が魅力的。

「老い」と「死」への恐怖、科学技術の光と影など、深いテーマが詰まっています。

歌詞の世界に引き込まれ、ついつい何度も聴いてしまう中毒性のある1曲。

本作は、SF小説や哲学書が好きな人にぴったりかもしれません。

不思議な世界観にひたりたいときにいかがでしょうか。

ネコソギマターバップsasakure.UK

sasakure.UK – Nekosogi-Matter-Bop feat. Kasane Teto / ネコソギマターバップ feat. 重音テト
ネコソギマターバップsasakure.UK

『*ハロー、プラネット』『ぼくらの16bit戦争』『ワンダーラスト』『しゅうまつがやってくる!』などの数々の名曲を生み出したsasakure.UKさんのテトオリジナル曲です。

MVのアニメーションがかわいいんですよね。

紅白回転 ダ・フラスバーンマキシウキョウ

紅白回転 ダ・フラスバーン / マキシウキョウ feat.重音テトSV
紅白回転 ダ・フラスバーンマキシウキョウ

左右から違う歌が聴こえてくるのに曲としての一体感は失われない……心奪われる作品です。

チップチューンとエレクトロポップが融合した、キャッチーな楽曲で2024年10月に公開されました。

本作の魅力はなんと言っても歌詞。

「後悔先に立たず」「やるしかない」と、困難に立ち向かう決意が込められています。

そういうアーティスティック手法でありながら音楽としてのキャッチーさがあるのは、マキシウキョウさんの卓越した作曲センスでしょうか。

……いや、それこそ言葉で説明するのが難しいぐらいに魅力のある、重音テト曲です。

アイマイファンクShü

リズミカルなサウンドとメロディーラインが気持ちいい!

ボカロP、Shüさんが2024年8月にリリースした『アイマイファンク』は好きな人への思いがとめどなくあふれる、乙女心が投影されたポップナンバー。

ファンキーミュージックをベースにピコピコしたシンセを展開、音像だけでもかわいい世界観を作り出しています。

重音テトSVの存在感のある歌声も魅力の一つ。

体を揺らしながら口ずさみたくなる、キュートなラブソングです!

+E+0ミ瑞

エレクトロポップのサウンドに乗せて、心の痛みと自己成長の葛藤を綴った一曲。

ミ瑞さんによる楽曲で2024年10月10日、「テトの日」に合わせてリリースされました。

疾走感のあるテンポとアップビートなリズムが印象的ですね。

重音テトの感情豊かなボーカルが物語を紡ぎ出し、聴く人の心に寄り添う温かなメッセージが込められています。

自分との戦いに疲れた時、諦めずに前に進もうとする勇気をくれる作品です。

UTAUファンはもちろん、自分を変えたいと思っている人にもおすすめです。

魔法戦士TETO☆TETO☆STAR!!ふるーり

ふるーりさんが2025年7月に公開した作品。

重音テトSVをボーカルに据えた、2分45秒で駆け抜ける疾走感がたまらない1曲です。

歌詞は戦う魔法戦士の物語そのもので、非常にエネルギッシュな仕上がり。

しかしキラキラした活躍の裏にある孤独や葛藤も描いており、その多面性が音楽的な深みを作り出しています。

一味違うヒロインのストーリーに思いをはせてみてくださいね!