こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
今回は子どもにオススメのかわいくて遊べる折り紙をたくさん紹介していきます。
折り紙は天気に関係なく、室内で集中してできるので、おうち時間にぴったりの遊びです。
季節の動物や生き物や折ってからみんなで遊べるおもちゃなどは、大人も一緒に楽しめます!
折り方は動画で見ながら確認できるので、折り紙は難しいと感じている方でも安心!
子供だけではむずかしい場合は保護者の方が一緒に折って、お子さんに折り紙の楽しさを教えてあげてくださいね。
こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア(71〜80)
とんがりきのこ
正方形の折り紙を1枚だけ使って、かつ細かい折り込みや複雑な手順なしでできる方法です。
初めに正方形の折り紙に「米」の字に折り目を付けていき、それに沿って折り込んで三角形を作ります。
これが傘の部分の土台になります。
続いて三角形の重なっている部分を開いて折り目を付ければ軸の土台が出来上がり。
あとは形を整えるように角を折っていけば完成です。
傘のてっぺんが尖っているのが特徴のどこかかわいらしい雰囲気があるきのこが出来上がりますよ。
やっこさん

折り紙で人形を作りたいと思ったとき、一番に頭に浮かぶのがこちらの「やっこさん」ではないでしょうか。
はかまと合わせて作るのが定番ですが、今回はやっこさんの部分を紹介しますね。
折り方は非常にシンプルで、座布団折りをしたら折り紙を裏返し、また座布団折りをする、という工程でほぼ完成します。
最初に十字の折りすじを付けておくと折りやすいですよ。
座布団折りは3回で、最後の1回を折れたら折り紙を裏返し、4つある四角い部分の3つを真ん中からひらいてつぶすように折れば完成です!
こちらは派生してパッチンカメラも作れるので、覚えておいて損はありません。
トントン相撲

土俵をたたいて先に倒れた方が負け!
紙相撲とも呼ばれるトントン相撲は、古くから日本の子供たちに愛されてきた遊びです。
画用紙や厚紙などに絵を描いて半分に折って作った力士でも楽しめますが、折り紙で作るのもオススメ!
対角線の折り線をつけたあと、それぞれの角を中心に合わせて折り、さらに角を中心に集めて折ります。
裏返してさらに折り進め、最後に縦半分に折って立つように調整すれば、折り紙の力士のできあがりです。
ダンボールで作った土俵や、テーブルにマスキングテープを貼って作った枠の中で、トントンして遊びましょう!
こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア(81〜90)
ハサミやのりなしで作れるペンギン

ハサミものりもなし、折り紙だけで作れるペンギンです。
裏面を上に向けた状態で上下左右に角がくるように置き、左右の角を合わせて折り線をつけます。
左右の上の辺を中央の線に合わせて折ったら、頂点を色の変わり目の中心に合わせて折り、裏返して下の角を折り上げましょう。
裏返して手や顔部分を整え、表を上にしてくちばし部分を折り返したら完成です!
目やほっぺを描いたり、ネクタイやボタンを描いて服を着せてあげたりして、かわいいペンギンに仕上げましょう。
モールと折り紙で作るちょうちょ

モールと折り紙を組み合わせれば、くるんとした触角がかわいらしいちょうちょに!
折り紙に十字と対角線の折り目をつけ、筋に合わせて三角に折ります。
立体的になるよう折り進め、ちょうちょの形に整えたら、羽の角を中に折り込んで丸みを持たせましょう、最後に、V字に折って先をくるんとカールさせたモールを裏側にテープで固定すれば完成です。
モールと折り紙の組み合わせにも個性があらわれるので、いろいろな色や柄の折り紙、モールを用意して楽しんでみてください。
指キツネ

指人形にして遊べるきつねを折り紙で作ってみましょう。
指に装着できるようにしたいので、普通に折っていくのではなく、指を入れるところを作りながら折っていくのがポイントです。
一般的な15cm角の折り紙を使うと折りやすくはなりますが、子供たちの指に合わせるために小さめの折り紙で作るのもいいかもしれませんね。
できあがったきつねには目や鼻、ひげなどを描き入れてあげましょう。
お友達同士で楽しく遊んでみてくださいね。
指輪

押す感覚がクセになるというプッシュポップ。
こちらはそれを指輪にした折り紙のアイデアですね。
指輪といえば女の子のイメージがありますが、こちらは男の子にもオススメできるデザインだと思います。
性別関係なく喜んでもらえるアイデアを探しておられる方は、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
作り方も大人の方なら簡単に感じてしまうので、きっといくつ作るのも苦になりません。
いろいろな色で作って、子供たちに選んでもらいましょう!