こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
今回は子どもにオススメのかわいくて遊べる折り紙をたくさん紹介していきます。
折り紙は天気に関係なく、室内で集中してできるので、おうち時間にぴったりの遊びです。
季節の動物や生き物や折ってからみんなで遊べるおもちゃなどは、大人も一緒に楽しめます!
折り方は動画で見ながら確認できるので、折り紙は難しいと感じている方でも安心!
子供だけではむずかしい場合は保護者の方が一緒に折って、お子さんに折り紙の楽しさを教えてあげてくださいね。
こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア(21〜30)
クラッカー

お誕生日会やクリスマス会などで大活躍のクラッカー!
折り紙1枚で簡単に作れちゃいます。
折り紙をたてに半分に折り、向きを変えてまた半分に正方形になるように折ります。
そして口が開いている部分を三角になるように広げ、裏側も同じように広げます。
広げたら三角に半分に折り完成です!
折った中の部分を持って振ると「パン!」という音を立ててクラッカーのように広がります。
本物のクラッカーは一度しか使えませんが、この折り紙クラッカーは折り直せば何度でも使えるので、パーティー中に何度も楽しめますよ!
折り紙で作った魚釣り

作って遊ぼう!
折り紙で作った魚釣りのアイデアをご紹介します。
夏といえば夏祭りの金魚すくいをイメージする方も多いのではないでしょうか?
暑い日が続いて、外出も難しい夏は室内で魚釣りごっこを楽しむのはいかがでしょうか?
準備するものは折り紙、丸シール、ストロー、ペン、セロハンテープ、ハサミです。
制作する際は、魚のしっぽをハート型にカットするのがポイントですよ!
折り紙でつくった魚を自由にデコレーションするのもおもしろそうですね。
ぴょんぴょんカエル

お父さんやお母さんも「これ、子供の頃に折ったことがある!」という方も多いのではないでしょうか。
大人もなつかしい、お尻の部分をちょんとつつくとピョン!とはねて飛ぶぴょんぴょんカエルです。
折る工程は少し多いので、小さい子にはちょっとむずかしいかもしれません。
保護者の方や先生と一緒に取り組むの楽しめますね。
カラフルなカエルをたくさん折って、みんなでぴょんぴょん競争をやって遊びましょう!
かたつむり

虫や動物も折り紙ではポピュラーでたくさんの折り方があります。
梅雨の時期の代名詞、かたつむりを折ってみるのはどうでしょうか?
この折り紙は2枚使って胴体の部分、殻の部分と2つ作ります。
かたつむりの本来の色に近い折り紙で折るのもいいですし、カラフルな空想上の生き物のような色で折ってみてもかわいいでしょう。
最後に2つをのりで貼り合わせ、胴体の方に目玉をつけて殻にグルグルと渦巻き模様を描いて出来上がりです。
ネコ

子供たちにとっても身近な動物、猫。
そんな猫を折り紙で折ってみましょう!
猫の折り方で検索するといろんな折り方が出てくると思いますが、この折り方は比較的簡単でハサミやのりも使いません。
ゆっくりと、ていねいに大人が一緒に折ってあげれば小さな子供でも楽しめますね。
折り上がってからペンや色えんぴつで顔を描きましょう。
いろんな色の折り紙を使ったり、柄を描き足したりしていろんな猫を折ってみましょう。
パクパクカエル
https://www.tiktok.com/@sachimama_asobi/video/7369532072186187009表情がユニークでかわいい!
パクパクカエルのアイデアをご紹介します。
カエルといえば梅雨によく見かけますが、それ以外にも童謡や絵本で、子供たちにはなじみのある存在なのでは。
今回は、まるで一緒におはなしできるようなパクパクカエルを作って、子供との関わりを楽しみましょう。
準備するものは折り紙1枚、2分の1カットした折り紙1枚、のりまたは両面テープ、赤色の折り紙、丸シール、油性ペンなどです。
今にも話し出しそうな動きが子供たちの興味をひきそうですよね。
くるくるの実

高い場所から下に落とすと、くるくる回って落下する楽しい木の実!
くるくるの実のアイデアをご紹介します。
折り紙で作った作品を、ただ作るだけでなく実際に動かして遊べるため、子供たちが長い時間集中して遊べるのが魅力のアイデアです。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
工程の中に複雑なところがあるため、先生や保護者の方と一緒に取り組めると良いでしょう。
難しい工程を乗り越えて完成した作品を見ると、努力が形になったことを実感でき、自己肯定感や達成感を得られそうですね。