こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
今回は子どもにオススメのかわいくて遊べる折り紙をたくさん紹介していきます。
折り紙は天気に関係なく、室内で集中してできるので、おうち時間にぴったりの遊びです。
季節の動物や生き物や折ってからみんなで遊べるおもちゃなどは、大人も一緒に楽しめます!
折り方は動画で見ながら確認できるので、折り紙は難しいと感じている方でも安心!
子供だけではむずかしい場合は保護者の方が一緒に折って、お子さんに折り紙の楽しさを教えてあげてくださいね。
こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア(51〜60)
折り紙2枚でつくるうさぎ

折り紙2枚を使って作る、かわいいうさぎの折り方をご紹介します。
はじめに顔を作りましょう!
折り紙を四角に2回折ったら袋を開いて三角にします。
三角の頂点を下側になる用に置き、左右を中心の線より少し離して折り上げます。
左右の角を中心に向かって折り、うさぎの耳の形になるように上の角を整えましょう。
全体の顔の形を整えるため、左右、下の角を折って丸みを出したら顔の完成です。
次に体の部分ですが、にそう船の折り方で折り進め、六角形の形でとめます。
上側の左右の角は折り上げ、裏返して下側の左右の角は折り下げます。
手足の形になるように角を丸く整え、顔と貼り合わせたら完成です!
かぼちゃとおばけ(ハロウィン)

一般的なサイズである15×15cmの折り紙1枚で作る、かぼちゃとおばけの作り方です。
おばけがカボチャに手をのせているようなデザインでとてもかわいらしいポップなものなので、ハロウィンシーズンに作ってみてはいかがでしょうか。
お化けの顔はペンで書くのでいろいろな表情を描くと、さまざまな表情のお化けができますよ!
いちごあめ

お祭りやフルーツショップで見かける憧れのデザートをつくろう!
いちごあめのアイデアをご紹介します。
準備するものは4分の1サイズにカットした赤色の折り紙3枚、ペールオレンジや茶色の折り紙、のりや両面テープ、ペンや色えんぴつです。
見た目もかわいらしく、食べるとパリッとした食感がおもしろい人気のいちごあめを折り紙でつくってみましょう。
はじめは保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
びっくり箱

箱を開けたら人形が飛び出す、折り紙で作るびっくり箱。
見た目もかわいいびっくり箱です。
カラフルな箱からキュートな人形がぴょんと飛び出してくる仕掛けおもちゃを作ってみましょう。
人形の入っている箱は、のり付けで頑丈に仕上げます。
ふた部分を残して箱は完成。
次は2色の折り紙を用意し飛び出す人形を作ります。
細長く切った2色の折り紙を重ねて交互に折っていきます。
これでバネのように伸び縮みするじゃばらのパーツができました。
箱の底にじゃばらを取り付けたら、トップに好きなキャラクターの顔を貼り付けましょう。
じゃばらを箱に押し込んだらびっくり箱の完成です。
ふたを開けたら人形が飛び出して、とっても楽しいですね。
こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア(61〜70)
お守り

お守りは、受験や試合の時に大切な人にプレゼントしたり、自分のために作って心を落ち着けたり……いろいろな活用方法がありますよね。
そこで、女の子に人気の「すみっコぐらし」をモチーフにしたお守りを作ってみませんか?
折り紙を長方形の形に折り、真ん中に鈴を通したヒモをテープで付けて、三つ折りにするだけなので、誰でも簡単に作れますよ!
好きなキャラクターのカラーで作って、顔や模様を描いてみましょう。
贈る理由によって、真ん中の文字を変えるのもオススメです!
カブト

兜の折り紙を端午の節句の飾りなどに作ってみてはいかがでしょうか。
。
とてもカッコいいので特に男にはかなり喜ばれると思います。
15cm×15cmの普通サイズの折り紙で作ってみると小さいので新聞紙などの大きな紙で作ると実際にかぶれます。
子供たちと一緒にぜひ作ってみてください。
プーさん

幅広い世代から愛されるディズニーキャラクター「くまのプーさん」の折り方です。
耳の部分は少し細かく折る必要がありますが、他の部分わかりやすいので、細かい部分だけ手助けをしてあげましょう。
折り終わったらかわいくプーさんのお顔を描いてあげると、表情豊かなプーさんができますよ。