【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
少人数でできるゲームやレクリエーションを紹介します。
暑さや寒さが厳しい季節や雨の日には、のびのびと外で遊ぶことができず、子供たちはエネルギーを持て余してしまいますよね。
そんな時にぴったりなのが、室内で体や頭を使って楽しめる遊びです。
この記事では、子供たちのバランス感覚やリズム感、考える力や協力する力を育む楽しいゲームをたくさんご紹介します。
どれもドキドキハラハラの刺激があって、ストレス解消にもぴったりですよ!
新しい遊びのアイデアを見つけて、室内遊びの時間をもっと楽しく過ごしてみてくださいね。
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション(111〜120)
フラフープけんけんぱ

「けんけんぱ」は昔からある、日本の伝統的な遊びのひとつ。
先生や保護者など、大人たちも小さいころに遊んだ記憶がある人も多いと思います。
けんけんぱは、地面に印を付ける必要があるのですが、最近だとコンクリートの地面が多いですし、室内だと印を付けて床を汚したくないということもありますよね。
そんなときにはこの動画のようにフラフープや、ヒモなどを使うのがオススメです。
いろはにこんぺいとう

「いろはにこんぺいとう」はなわとびを2本つかったレクリエーションゲーム。
2人がまずなわとびを両手に持ち、なわとびを好きな高さにします。
そしてもう一人が上から飛ぶか、真ん中を通るか、下をくぐるか宣言してからそれを実行。
もし宣言通りにできたら成功、できなかったら失敗になり、それをみんなで交代しながら遊びましょう。
もうじゅう狩り

室内で楽しい冒険遊びができる、「もうじゅう狩りゲーム」先生の歌に合わせて、もうじゅう狩りの歌をみんなで歌います。
歌の中では、もうじゅう狩りに必要なたくさんの武器も持っているよと歌われているので、歌詞に合わせた振り付けもしてみてくださいね。
歌の最後に、先生から見つけた猛獣の名前が言われます。
その名前の文字数と同じ人数でグループを作って座れたらOK!
例えば、見つけた猛獣が4文字の「ライオン」なら、4人でグループを作るといった形です。
徐々に文字数の多い猛獣を見つけて、難しくしていくのもオススメ!
たくさんの猛獣を見つけてみてくださいね。
こんにちは さようなら

「こんにちは さようなら」は3~4人から遊べるボール遊びです。
みんなで円を描くように座り、右の人にボールを渡すときには「こんにちは」、左の人に渡すときには「さようなら」といって渡しましょう。
ルールがとてもシンプルなので、大人から子供まで混じって遊べますね。
他のレクリエーションの前に、まずは準備体操としてやるのがオススメです。
マジカルバナナ

全員で「マジカルバナナ!」と発声してはじめる連想ゲーム。
手拍子を取りながら連想する言葉を答えていきます。
最初の人はバナナからスタート。
「バナナと言ったら○○」次の人が「○○と言ったら☓☓」と続けていき、言葉が続かなかったり、答えが重複したりするとアウトです。
ただ連想するだけではなくリズムに乗せるところが大きなポイント。
焦って関係ない言葉が出たり、うまくリズムに乗れずにもたついてしまったりと、意外に難しいですよ。
風船リフティング

「風船リフティング」は文字通り、風船をリフティングするゲーム。
子供たちで手をつなぎ、円になって風船をリフティングしていきます。
普通のサッカーボールと違い、風船はふわふわと落ちてくるので運動が苦手な子でも楽しめるはず!
また、手をつなぐのでクラス替えの時期などにやるとすぐに仲良くなれるのではないでしょうか。
夜店屋さん

子供たちが大好きなお祭りの夜店になぞらえて、体を動かすレクリエーションです。
最初はヨーヨー屋さんの動きだけなので簡単なのですが、だんだん左手、右脚、左脚と使うところが増えて難しくなります。
最終的には両手両足が全部ばらばらの動きをするのでかなり大変です。
楽しみながら体の動かし方を学べるレクリエーションではないでしょうか。





