RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!

曲名でしりとりをしているときや、しりとりカラオケをしているときに、「どうしても次の曲が思いつかない!!」なんてときがあると思います。

そこでこの記事では、そんなよきに思い出してほしい「く」から始まる曲を一挙に紹介していきますね。

「く」から始まる言葉には「黒」「クリスマス」「Cry」「口」などたくさんあり、曲名によく使われている言葉も多いんです。

さまざまな曲をピックアップしましたので、ぜひ選曲の参考にしてくださいね!

「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(21〜30)

くうになるMIMI

『くうになる』 / feat. 初音ミク & 可不
くうになるMIMI

『マシュマリー』などのヒット曲で知られるMIMIさんが手がけた、初音ミクと可不のデュエット曲です。

小気味いいサウンドに乗せて歌われるのは、心が空になってしまう切なさや虚無感。

ただ、透明感あふれるハーモニーには、その空虚をお互いの存在で優しく満たしていくような温かさを感じられます。

センチメンタルな気分を分かち合いたいなら、この曲の世界観にぜひ触れてみてください。

くらみ星いえぬ

ポップなサウンドに、どこか影を落とすメロディーラインを合わせたナンバーです。

いえぬさんによる作品で2025年5月にMV公開されました。

4月頒布のコンピレーションアルバム『ウソのつづきかた』に収録。

重音テトの歌声に乗せて、隠している思い、孤独感を歌っています。

そのメッセージ性と曲調のキャッチーさの対比が効いていて、やられちゃうんですよね。

心の奥に秘めた感情と向き合いたい時や、新しい音楽体験を求めるあなたにぜひ聴いてほしい1曲です!

靴の花火ヨルシカ

ヨルシカ – 靴の花火 (Music Video)
靴の花火ヨルシカ

夏の夕暮れ、線香花火がぱちぱちとはかなく燃える情景が目に浮かぶような1曲です。

宮沢賢治の物語『よだかの星』から着想を得たとされる本作は、言葉にできない感情や過去の記憶への葛藤、そして自分はなぜここにいるのだろうという心の揺らぎを繊細に表現。

suisさんの透明感あふれる歌声とアコースティックギターのアルペジオが、その切なさを優しく彩ります。

本作は、2017年4月にミュージックビデオが公開され、同年6月にリリースされたヨルシカのミニアルバム『夏草が邪魔をする』に収録された、彼らの初期を代表する作品です。

ふとした寂しさや、言葉にできない切ない気持ちを抱えたとき、あなたの心にそっと寄り添ってくれるはずです。

クローンクローンAtena

クローンクローン / GUMI, 鏡音リン
クローンクローンAtena

2025年6月に公開された、Atenaさんの楽曲です。

この曲は、流行を追いかけるだけの自分を「クローン」になぞらえた作品。

ゲームのように人生をリセットしたいと願う姿を描いた歌詞に、思わず共感してしまう方も多いのではないでしょうか?

楽しいサウンドアレンジと、ボカロ文化への愛が詰まったMVも特徴。

落ち込んだ気持ちも吹き飛ばしてくれるポップソングです!

黒のラプソディーBOØWY

氷室京介さんの官能的なボーカルと布袋寅泰さんの独創的なギターが絡み合う、BOØWYの隠れた名曲。

刹那的な関係のなかに渦巻く欲望と孤独が描かれており、その退廃的で美しい世界観に心を奪われます。

この楽曲は、1985年6月に発売された3枚目のアルバム『BOØWY』に収録されたナンバー。

都会のけんそうから離れ、一人静かにもの思いにふけりたい夜に聴くと、哀愁に満ちたメロディに心が揺さぶられるはず!

ぜひその深みに酔いしれてみてください。

クエスチョンマークピラフ星人

恋人とのすれ違いで頭に疑問符が増えていく様子をコミカルに描き出した、この曲。

ピラフ星人さんの楽曲で2025年6月にリリースされたシングルです。

同月に開催されたワンマンライブ「Pilaf Theater」で披露され、ファンを熱狂させました。

プロデューサーにGALDさんを迎えたキャッチーなサウンドは中毒性ばつぐん!

恋人のことを考えているときにぴたりとハマるかもしれません。

クスノキ-500年の風に吹かれて-福山雅治

福山雅治 – クスノキ-500年の風に吹かれて-(KUSUNOKI PROJECT ver.)
クスノキ-500年の風に吹かれて-福山雅治

自身のルーツである長崎への思いを込めて、福山雅治さんが届けた荘厳なバラードです。

2014年4月発売の名盤『HUMAN』に収録された楽曲が、約11年の時を経てオーケストラと合唱隊を加えて生まれ変わりました。

爆心地から約800mの場所で生き抜いたクスノキを題材にしており、生命の逞しさと未来への祈りが伝わってきます。

まるで500年の歴史をその身に刻んだ大樹が静かに語りかけてくるような、深遠な世界観が印象的。

歴史の重みや生命の尊さに思いをはせたい、そんな時に最適な1曲です。