【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
どんな時でもメタルを聴けば元気になれる、そんな皆様に送る最新のメタル事情!
ご存じの通りメタルは多くのサブジャンルを持ち、その境界線は時代が過ぎゆくごとに曖昧となっております。
同時に、いつまでも変わらないメタル魂は世界共通のものですよね。
本稿では、広い意味でのメタルに着目し、大ベテランによる王道中の王道メタルからメタルコア以降のハイブリッドなヘビーロック、地下シーンで注目を集めているバンドまでを幅広く網羅した最新曲がずらりと並ぶラインアップでお届けします!
今後のメタル・シーンを占うという意味でも、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 【初心者向け】まずはここから!スラッシュメタルの名曲まとめ
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 【2025】洋楽のガールズメタルバンドまとめ
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- Helloween(ハロウィン)の名曲・人気曲
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(41〜50)
Weirdo (feat. Lee Jennings)The Rasmus

2003年の名盤『Dead Letters』で世界的な成功を収めたフィンランドのロックバンド、ザ・ラスマス。
30年近いキャリアを誇る彼らが2025年9月にリリースした11枚目のアルバム『Weirdo』から、そのタイトルを冠した一曲です。
この楽曲は社会の規範に馴染めない「変わり者」を力強く肯定する、まさにアウトサイダーのための応援歌。
フロントマン自身の経験が基になった、自分らしくあることの誇りを歌うリリックも非常に興味深いですね。
ダークな雰囲気とポップなフックが融合した音世界が印象的で、The Funeral PortraitのLee Jenningsさんとの共演が楽曲のメッセージをさらに深くしています。
疎外感を抱いたことがある方にはたまらない作品なので、ぜひチェックしてみてください。
【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ(51〜60)
DisasterH.E.A.T

スウェーデン発のメロディアスハードロックをがっつり詰め込んだ、H.E.A.Tによる渾身の楽曲が登場。
壮大なサウンドスケープと壮麗なメロディーの中に、混沌から立ち上がる強い意志と前向きなメッセージが込められています。
バンドの真骨頂である80年代スタイルの重厚なギターリフ、ボーカリストのケニー・レクレモさんの力強い歌声、そして現代的なアレンジが見事に調和しています。
2025年4月発売予定のアルバム『Welcome to the Future』からの先行曲となる本作は、Patric Ullaeus監督によるドラマチックなミュージックビデオと共に公開中。
困難に立ち向かう勇気が欲しい時、心が折れそうな瞬間に聴いてほしい一曲です。
CongratulationsDarko US

チェルシー・グリンのボーカルを務めるトム・バーバーさんと、元スパイトのドラマーであるジョシュ・“ベイビーJ”・ミラーさんによるプロジェクトとして知られるダーコUS。
デスコアを軸にインダストリアルや電子音楽を混ぜ合わせた、ジャンルの境界を破壊するようなサウンドを得意としています。
そんな彼らが2025年9月に公開したシングルは、一見すると祝福を意味するタイトルですが、その実、痛烈な皮肉と絶望が渦巻く非常にヘヴィな作品となっています。
トムさんの多彩な絶叫と静寂を行き来するボーカル表現は、まるで崩壊する世界へ向けた冷ややかな賛辞のよう。
本作は、来るべきアルバム『Oni 2』に収録される予定の1曲で、スタジオでの生々しい演奏を収めた映像も公開されています。
既存のジャンルでは満足できないという方には、なかなかにツボに入る楽曲と言えるのではないでしょうか?
I’ll Find the DarkVarials

分厚いギターの壁と絶叫が、聴く者の内面をえぐるようなサウンドに、これはありがちなメタルコアとは一味違うぞと感じられた方も多いのではないでしょうか。
ヴァリアルズはペンシルベニア州フィラデルフィアを拠点とするヘヴィロックバンドで、2013年の結成以来、ニューメタルやハードコアの影響を色濃く反映した音楽性で知られています。
そんな彼らの新体制初となる楽曲が、こちらなのですね。
本作は「すべてを突然終わらせる」という強烈な自己破壊衝動と、暗闇に静けさを求める内面の葛藤を描いており、その重苦しい世界観が実にクールです。
初期の攻撃性と近年のアンビエントな雰囲気が融合した、深く沈み込むようなサウンドは、ヘヴィな音楽で精神を集中させたい時にぴったりではないでしょうか。
Prison Of FleshLorna Shore

現行デスコアシーンの頂点に君臨するといっても過言ではないバンド、ローナ・ショア。
2021年にボーカリストのWill Ramosさんを迎え入れて公開した楽曲が爆発的な支持を集め、その名を世界に轟かせましたね。
そんな彼らが2025年9月にリリースを控える5作目のアルバム『I Feel the Everblack Festering Within Me』から、第3弾シングルとして公開したのが本作。
ボーカルのWill Ramosさん自身の家族にまつわる、非常にパーソナルな感情がテーマになっています。
世界が崩壊していく感覚と、徐々に自分を見失っていく恐怖が、バンド史上最もヘヴィと称されるサウンドと緊張感に満ちた構成で描き出されています。
終盤のブレイクダウンは圧巻で、デスコアの持つ破壊的なエネルギーを、より劇的で壮大なスケールで味わいたい方にはたまらない一作でしょう。
ThriveTwin Image

バークリー音楽大学出身のギタリストと、オースティンを拠点に活動するドラマーによるデュオ・プロジェクト、ツイン・イメージ。
そんな彼らが2025年9月に公開したデビュー作が、こちらのインストゥルメンタル楽曲です。
低くチューニングされたギターが刻む複雑なリフと、パワフルなドラミングが織りなすアンサンブルは、モダン・プログレッシブメタルの魅力を凝縮したような仕上がりとなっていますね。
この楽曲は停滞を打破し力強く成長するというテーマを掲げており、静寂から轟音へと展開する構成がその物語性を高めています。
著名エンジニアがミックスを手がけているだけあって、サウンドの解像度の高さは特筆ものですよ。
気分を一気に上げていきたい時にオススメな一曲です。
The Blue NowhereBetween the Buried&Me

プログレッシブ・メタル界で常に革新的な音楽を追求するビトゥイーン・ザ・ベリード・アンド・ミー。
2019年のグラミー賞ノミネートなど、その実力は専門誌でも高く評価されていますよね。
そんな彼らが約4年ぶりとなるアルバム『The Blue Nowhere』から、その世界観を象徴するナンバーを公開しています。
どこにもない安息の地を求めるかのような切実なテーマが、重厚なメタルサウンドから静謐なジャズ、壮大なオーケストラへとめまぐるしく変化する音像の中で描かれています。
この楽曲は4人体制となって制作された初の作品でもあり、バンドの新章を告げる一曲と言えるでしょう。
物語性に富んだ複雑な音楽体験を求める方なら、間違いなく彼らの音の世界に引き込まれますよ。





