RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介

一口にテクノミュージックと言っても、その実態は相当詳しい方でないと、なかなかつかみづらいジャンルでもありますよね。

EDMやディープハウス、エレクトロポップにエレクトロニカとサブジャンルを掘り下げればキリがありません。

こちらの記事では、広い意味でのダンス・ミュージックの最新ヒット曲や人気曲、まだあまり知られていない注目の楽曲までを幅広く紹介しています。

メロディアスなボーカル入りの楽曲も多く含まれますから、あまりテクノに興味がないという方もぜひチェックしてみてくださいね!

最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(101〜110)

Let It Go with Marc E. BassyLouie Vega & The Martinez Brothers

Louie Vega & The Martinez Brothers – Let It Go (with Marc E. Bassy) (Vintage Culture Remix)
Let It Go with Marc E. BassyLouie Vega & The Martinez Brothers

2年連続グラミーにノミネートされ、ケニー・ドープさんとマスターズ・アット・ワークでのリミックス・ワークで世界的なプロップスを得ているルイ・ベガさん。

ニューヨーク・ハウスの帝王と呼ばれるまでの存在です。

そんな彼のバックグラウンドはラテン、アフロ、ファンク、ソウル、R&B、ディスコと主にダンスミュージックをベースとしています。

エレクトロミュージックでありながら、どこか人間的な鼓動やパッションが感じられる気がします。

気になる方はニューヨリカン・ソウルもチェックしてください。

Slow Down Feat. Jorja SmithMaverick Sabre

Maverick Sabre – Slow Down Feat. Jorja Smith (Slow Motion & Vintage Culture Official Remix)
Slow Down Feat. Jorja SmithMaverick Sabre

UKに現れたシンガー、ラッパーのマーベリック・セイバーさん。

ロンドン出身のアーティストで、歌手になる前は伝統的なアイリッシュミュージック、ブルース、ヒップホップを聴いていたとのことです。

洗練された低音のきいたグライム、グリッチ、ドラムンベースをイメージさせるトラックが印象的ですね。

クールなフィメールラッパー、ジョルジャ・スミスさんと繰り広げる現在進行形で、最新のUK・オルタナティブ・ラップチューン。

ダフトパンクやファレル・ウィリアムスさんが好きな方にはツボにハマる作品ではないでしょうか。

Tear It Down (feat. Bok Nero)Riot Ten

Riot Ten – Tear It Down [Monstercat Release]
Tear It Down (feat. Bok Nero)Riot Ten

電子音楽におけるサビのようなものであるドロップ。

そのドロップを際立たせる前フリのビルドアップが非常に個性的な作品といえるでしょう。

ライオット・テンさんとボック・ネロさんのコラボレーションによる本作は、2024年6月にMonstercatレーベルからリリースされました。

重厚なベースラインとエネルギッシュなビートに乗せて、現状を打破したいという反逆心と新たな始まりへの希望を感じさせる内容となっています。

ライブやクラブでの盛り上がりを求めるリスナーにぴったりの仕上がりで、ダブステップファンにはたまらない一曲といえるでしょう。

RATATA (KREAM Remix) ft. Missy ElliotSkrillex & Mr. Oizo

Skrillex & Mr. Oizo – RATATA (KREAM Remix) ft. Missy Elliot
RATATA (KREAM Remix) ft. Missy ElliotSkrillex & Mr. Oizo

エネルギッシュでリズミカルなトラックと、ミッシー・エリオットさんのパワフルなボーカルが絶妙にマッチした『RATATA (KREAM Remix)』。

アメリカ出身のスクリレックスさんとフランス出身のミスター・ワゾという2人の才能あるプロデューサーが手掛けた原曲に、ノルウェーのデュオ、クリームがリミックスを施した注目の1曲です。

激しいビートとベースラインが印象的で、リスナーに強烈なインパクトを与えます。

2023年2月にリリースされたばかりのこの楽曲は、クラブシーンやダンスフロアでの盛り上がりを予感させる、エキサイティングな仕上がり。

EDMファンにとって、まさに必聴の1曲ではないでしょうか。

Breathe InARTBAT & Another Life

ARTBAT & Another Life – Breathe In (Official Video)
Breathe InARTBAT & Another Life

激しく盛り上がった後の1曲としてオススメしたいのが『Breathe In』です。

こちらはウクライナ発の音楽ユニット、アートバットと、アナザーライフが手掛けた1曲。

ドラムンベースながらスローテンポのサウンドに、男性の声が合わさっています。

この男性がいっているのは、深呼吸を促すフレーズなんですよ。

それに合わせて大きく息を吸い、クールダウンしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、MVはかなりインパクト強めな内容に仕上がっています。

最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(111〜120)

Don’t Hurt Me BabyAirwolf Paradise

日々、新しい実験的な音楽が登場する電子音楽。

その移り変わりは他のジャンルに比べても非常に早く、頻繁に新しいジャンルが登場します。

もちろん、そういった実験的であったり挑戦的な音楽は、シーン全体を活性化させるすばらしい試みなのですが、なかには王道でノスタルジックな電子音楽が恋しいという方も居るのではないでしょうか?

そんな方にオススメしたい作品が、こちらの『Don’t Hurt Me Baby』。

20年ほど前の王道のハウスに現代的なサウンドを落とし込んだスタイルは、ノスタルジックな気分にさせてくれるでしょう。

RadianceAmelie Lens

重低音が好きな方にオススメしたいのが『Radiance』です。

こちらはベルギーの音楽プロデューサー、アメリー・レンズさんが手掛けた1曲。

彼女は「テクノシーンの女王」ともあだ名されているんですよ。

そんなアメリー・レンズさんが手掛けた本作は、インストゥルメンタルのノリノリなサウンドに仕上がっています。

全体的にハイテンションな印象なのですが、ラストに、さらなる盛り上がりを見せてくれますよ。

かなりの満足感を味わえる曲といえそうです。