最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
一口にテクノミュージックと言っても、その実態は相当詳しい方でないと、なかなかつかみづらいジャンルでもありますよね。
EDMやディープハウス、エレクトロポップにエレクトロニカとサブジャンルを掘り下げればキリがありません。
こちらの記事では、広い意味でのダンス・ミュージックの最新ヒット曲や人気曲、まだあまり知られていない注目の楽曲までを幅広く紹介しています。
メロディアスなボーカル入りの楽曲も多く含まれますから、あまりテクノに興味がないという方もぜひチェックしてみてくださいね!
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
- 最新のハウスミュージック【2025】
- 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
- 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
- 【最新】世界で人気を集めるEDM【2025】
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
- 人気のEDM。アーティストランキング【2025】
- 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(111〜120)
Don’t Hurt Me BabyAirwolf Paradise

日々、新しい実験的な音楽が登場する電子音楽。
その移り変わりは他のジャンルに比べても非常に早く、頻繁に新しいジャンルが登場します。
もちろん、そういった実験的であったり挑戦的な音楽は、シーン全体を活性化させるすばらしい試みなのですが、なかには王道でノスタルジックな電子音楽が恋しいという方も居るのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい作品が、こちらの『Don’t Hurt Me Baby』。
20年ほど前の王道のハウスに現代的なサウンドを落とし込んだスタイルは、ノスタルジックな気分にさせてくれるでしょう。
The Club Is Jumpin’Alok

2020年代に入ってから電子音楽の世界では、よりシンプルな構成が見直されるようになりました。
そういった理由からミニマルミュージックの需要が高まるムーブも発生していましたね。
そういった文化は他のジャンルでも見受けられ、2010年代後半に主権を握っていたディープハウスのような重いサウンドはあまり見かけなくなりました。
こちらの『The Club Is Jumpin’』は、まさにそういったムーブメントに対する裏張りのような作品です。
今のトレンドからはほど遠い、少し前の懐かしいビルドアップやドロップを味わえる楽曲なので、ぜひチェックしてみてください。
RadianceAmelie Lens

重低音が好きな方にオススメしたいのが『Radiance』です。
こちらはベルギーの音楽プロデューサー、アメリー・レンズさんが手掛けた1曲。
彼女は「テクノシーンの女王」ともあだ名されているんですよ。
そんなアメリー・レンズさんが手掛けた本作は、インストゥルメンタルのノリノリなサウンドに仕上がっています。
全体的にハイテンションな印象なのですが、ラストに、さらなる盛り上がりを見せてくれますよ。
かなりの満足感を味わえる曲といえそうです。
Pictures Of YouAnyma

イタリア出身で、電子音楽シーンにおいて一目置かれる存在のアニマさんが2024年2月9日にリリースした『Pictures Of You』は、メロディックハウス&テクノのファンを魅了します。
この楽曲は、失われた愛と別れの痛みをテーマに、豊かなサウンドスケープと感情的な深みを持ったトラックです。
特に、心を打つメロディーと、アニマさんの音楽とビジュアルアートを融合させたアプローチは非常に魅力的。
聴く者を別れと新しい始まりの狭間に置く本作は、深夜のドライブや、一人の時間に没入するシチュエーションでの聴取に最適です。
エレクトロニックミュージックのファンはもちろん、広く音楽愛好家にオススメしたい楽曲です!
Make It CountArmin van Buuren & Just_us

広がり続けるテクノ界に新星のごとく現れたのがArmin van BuurenさんとJust_usさんの『Make It Count』です。
Armada Musicよりリリースされたこの楽曲は、強烈なダークサウンドで私たちを圧倒しました。
そのエネルギッシュなリズムは、まるで夜を照らす雷のよう。
フェスティバルの舞台でもこれを聴けば、躍動する脈打ちに身を任せずにはいられません。
Arminさんの探求心とジャンルの垣根を越えるJust_usさんの活動が融合し、今までにない独特の味わいを作り出していますね。
この1曲で、テクノミュージックの新しい一面に触れることができますよ。
PurposeBlasterjaxx & Maddix

いくつもの細かいジャンルがある電子音楽ですが、なかでもトランスはさまざまなジャンルが生まれています。
音楽はジャンルの細分化が始まると徐々に源流となる親のジャンルの本質から遠ざかる傾向にありますが、トランスだけは例外で、どんなジャンルも覚醒を起こすようなバキバキのドロップが登場します。
こちらの『Purpose』はそんなバキバキのトランスを味わいたい人にオススメの作品です。
特に最後のビルドアップとドロップがすさまじいので要チェック!
Just Can’t Get EnoughChannel Tres

一つのフレーズを繰り返す曲って、耳に残りますよね。
ノリのいい曲が多いので、好きな方も多いのではないでしょうか。
そこで紹介したいのが、『Just Can’t Get Enough』。
こちらはアメリカのラッパー、チャネル・トレスさんの作品です。
シンセサイザーのメロディーと、彼のフロウが絶妙にマッチしています。
ですが、やはり印象に残るのは同じフレーズを繰り返すサビ部分です。
一度聴いたら、耳から離れなくなること間違いなしですよ!
実は韻の踏み方が素晴らしい曲でもあるので、ぜひその点にも注目してみてくださいね。






