【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
花の香りとともに少しずつ訪れる春の空気。
3月には、人生の大きなターニングポイントとなる卒業を迎える方もいらっしゃるでしょう。
他にもホワイトデーなどのイベントや、スポーツ大会の晴れ舞台もありますよね。
本記事では、穏やかな気候にほっこりしつつ、ちょっぴり切ない気持ちもなる3月にピッタリの、日常に寄り添う名曲をご紹介します。
少しでも前向きになれますように。
温かみあふれる音楽とともに、春に向かって少しずつ気分を上げていけるとよいですね!
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング
- 歌詞がいい春ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
- 【昭和に生まれた春の歌】時代を彩った流行歌&今も歌い継がれる名曲を厳選
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 90年代にヒットした春ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 春に聴きたいバラードの名曲|定番曲から最新ヒットソングまで一挙紹介
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 3月に聴きたい友情ソング。卒業ソングや友人への感謝ソングを紹介
- 【もうすぐ春】3月に聴きたいボカロ曲集
【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング(91〜100)
あずさ2号狩人

春の訪れを告げる都会の恋と別れを描いた、1977年代の名曲です。
都会の生活にすっかり疲れ果て、旅立ちを決意した主人公の心境が、濃密な情景とともにつづられています。
狩人のハーモニーが印象的な本作は、都倉俊一さんが手掛けた力強くも哀愁を帯びたメロディと、竜真知子さんによる繊細な歌詞が見事に調和しています。
1977年3月のリリース後、オリコン週間チャート4位、年間チャート15位を記録。
同年の日本レコード大賞新人賞も受賞した狩人の代表曲として、親しまれ続けています。
新しい一歩を踏み出そうとしている方、あるいは大切な誰かとの別れを経験された方の心に深く響く楽曲です。
朝の列車に揺られながら、穏やかな春の景色とともに聴いてみてはいかがでしょうか。
桜の栞AKB48

2000年代以降のアイドルシーンを代表するグループ、AKB48が2010年の2月にリリースした『桜の栞』は、タイトルからもイメージできるようにストレートな卒業ソングの名曲です。
アイドルのシングル曲では異例ともいえる合唱曲となっており、音楽の教科書にも掲載されたということで実際に学校で歌ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
KENSOの光田健一さんをアレンジャーに迎えており、何も知らなければアイドルの曲だとは思わないほどに「合唱曲」として完成された楽曲なのですよね。
MVはあの岩井俊二さんが監督を務め、当時の秋葉原を歩くメンバーの若かりし姿が確認できますよ。
HigherSHE’S

心にグッとくるメロディーがステキな大阪出身のピアノロックバンド、SHE’S。
第92回センバツのテーマソングに起用されたナンバーで3月に合う1曲ではないでしょうか。
aikoさんやいきものがかりを手掛ける島田昌典さんのアレンジで、爽やかさとポジティブな気持ちが一層あふれる雰囲気に。
小中学生時代と野球をやっていたボーカル井上さんの思いもこめられていて、夢をつなぐように近くにいる人の支えのたいせつさを感じられます。
一人では大変でも一緒なら心強いですよね。
スポーツマンの方や目標に向かって頑張る人を力強く羽ばたかせてくれると思います!
栄光の架橋ゆず

NHKアテネオリンピック中継の公式テーマソングとしても知られている曲です。
アテネといえば水泳の北島康介選手の涙、ハンマー投げの室伏広治選手の活躍などなど、この『栄光の架橋』の曲とともにその興奮がよみがえってきます。
歌詞は「努力の向こうに栄光はある」とアスリートだけでなく、全世代の人々に贈る人生の応援歌。
この曲には人の気持ちを盛り上げる力がありますので、卒業式の入退場時のBGMとして使っている学校も多いと思います。
春一番キャンディーズ

1976年リリースということで40年以上も昔の曲ではありますが、若い方も含めて一度くらいは聴いたことがあるはずと断言したい昭和が生んだ春の大名曲!
伝説のアイドルグループ、キャンディーズによる『春一番』はグループにとっても代表曲の1つでもあり、日本人に愛され続ける有名な春うたの筆頭に挙げられる昭和歌謡の名曲ですよね。
現在では天気予報で当たり前のように「春一番」の発表がありますが、実はこちらの『春一番』がリリースされた当時に気象庁に春一番についての問い合わせが殺到、明確な定義を定めた上で春一番の情報を出すようになったのだとか。
それほどの影響力があった、ということも踏まえて改めて春一番の季節とともに『春一番』を聴いてみてはいかがでしょうか。
遠く遠く槇原敬之

自分の夢のため、仲間がいる故郷に別れを告げ、都会へ出た人のことを描いた槇原敬之さんのナンバー。
3月に卒業などを迎えるとみんなそれぞれいろんな場所へ向かいます。
時にはこの曲の主人公のように遠い場所へ行く人もいるでしょう。
それでもどんなに離れた場所にいても、自分が頑張っていることを故郷の仲間に見てもらえるように何があっても頑張ろうという決意の1曲です。
晴れたらいいねDREAMS COME TRUE

懐かしい思い出と家族への愛情が詰まった、幼少期の自然体験を描いた心温まる名曲が誕生したのは1992年10月のことでした。
幼い頃の家族との思い出や、成長に伴う親子関係の変化が、情感たっぷりにつづられています。
DREAMS COME TRUEは、この名作を通じて、自然豊かな故郷の情景と親子の絆を見事に表現しています。
本作はNHK連続テレビ小説『ひらり』の主題歌として起用され、アルバム『The Swinging Star』にも収録され、当時の日本で驚異的な売上を記録。
吉田美和さんの歌声と中村正人さんの編曲が見事に調和した珠玉のメロディーは、春の訪れを待ちわびる人々の心に寄り添う、まさに春の応援ソングとして愛され続けています。






