【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
花の香りとともに少しずつ訪れる春の空気。
3月には、人生の大きなターニングポイントとなる卒業を迎える方もいらっしゃるでしょう。
他にもホワイトデーなどのイベントや、スポーツ大会の晴れ舞台もありますよね。
本記事では、穏やかな気候にほっこりしつつ、ちょっぴり切ない気持ちもなる3月にピッタリの、日常に寄り添う名曲をご紹介します。
少しでも前向きになれますように。
温かみあふれる音楽とともに、春に向かって少しずつ気分を上げていけるとよいですね!
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
 - 【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング
 - 歌詞がいい春ソング。心にしみる素敵なメッセージ
 - 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
 - 春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
 - 【昭和に生まれた春の歌】時代を彩った流行歌&今も歌い継がれる名曲を厳選
 - 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
 - 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
 - 90年代にヒットした春ソング。邦楽の名曲、人気曲
 - 春に聴きたいバラードの名曲|定番曲から最新ヒットソングまで一挙紹介
 - 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
 - 3月に聴きたい友情ソング。卒業ソングや友人への感謝ソングを紹介
 - 【もうすぐ春】3月に聴きたいボカロ曲集
 
【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング(21〜30)
遥かGReeeeN

春からの新生活にワクワクする人、知らない土地での生活に不安しかない人、そんな全ての人の3月や春を包み込んでくれるのがこの曲『遥か』。
東宝の映画『ROOKIES-卒業-』の主題歌としても人気のある曲です。
「春を機に新しい世界へ旅立つ主人公をやさしく見つめる父と母」の物語的な歌詞は、聴く人すべてに勇気と希望をくれるもの。
出発の朝はこのGReeeeNのサウンドに背中を押してもらってくださいね。
「泣かない人がいるの?」と評判の高いミュージックビデオも本当にオススメの1編!
時間がなくても見てほしいです!
春雷米津玄師

春の訪れを告げるとされている春の雷、春雷をタイトルとした米津玄師さんのナンバー。
アルバム『BOOTLEG』に収録されています。
たたみかけるように歌われる言葉は、ピカピカと鳴るまさに雷のようですね。
雷に打たれたようにドキッとして恋が始まる春の様子を描いています。
オールドファッションback number

ドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』の主題歌に起用され、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
歌詞には、雪や春という言葉が登場しますが、まだ寒かったり徐々に春の空気が感じられたりなど、3月の雰囲気にピッタリです。
また男性から女性への恋心を歌っている曲は、ホワイトデーがある3月にピッタリです。
桜の時aiko

軽快なピアノのリズムとともに始まるaikoさんの春ソング!
3月はなにも別ればかりの悲しい季節ではありませんよね?
寒い冬が終わりに向かい温かな風が舞い込み始めるこの季節はウキウキもワクワクもあります。
そんな気持ちの中に大好きな人が一緒にいてくれたら、こんなにもうれしいことはないですよね!
春に新しい恋を始めたくなるような曲です。
贈る言葉海援隊

音楽活動や俳優活動のほか、バラエティー番組でも活躍している武田鉄矢さんを中心としたフォークグループ、海援隊。
テレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌としても有名な16thシングル曲『贈る言葉』は、さまざまな世代から卒業ソングの定番として親しまれていますよね。
美しい日本語でつづられた別れのメッセージは、実は武田鉄矢さんの失恋がもとになっていることをご存じでしたでしょうか。
情景が目に浮かぶような歌詞と叙情的なメロディーが胸に刺さる、時代を越えて愛されている名曲です。
始まりの歌緑黄色社会

2017年リリースのセカンドミニアルバム『ADORE』に収録された楽曲。
呪縛から解き放たれたような、晴れやかな気持ちにさせてくれるミディアムアップチューン。
1番のリアルで諦めかけている描写に共感して、以降の前向きな言葉に励まされます。
長屋晴子さんのやわらかい歌声もまた、この曲のやさしい雰囲気にピッタリですよね。
最初の一歩って勇気がいるけど、『始まりの歌』を聴いたらなんだか飛び込めそうな感じがしてきます!
新生活やスタートしたい気持ちに寄り添ってくれる、リョクシャカらしい温かくてポップな1曲です!
季節いきものがかり

アルバム『WE DO』に収録されているいきものがかりの春の曲です。
毎年繰り返す春の季節に咲く花を見ながら、自分の人生のさまざまなできごとに思いをはせる様子が描かれています。
春はさまざまな別れとともにスタートもありますよね。
忙しくても少し立ち止まってこの曲とともに春の季節を感じるのはいかがですか?






