【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(101〜110)
ヒントからお宝にたどり着こう!
@soramamekodomoen♬ オリジナル楽曲 – そらまめこども園 – そらまめこども園
準備するものは紙とペンだけ!
ヒントからお宝にたどり着こう!
のアイデアをご紹介します。
先生や保護者の方が紙にヒントを書いて部屋に紙を隠したら、宝探しゲームスタート!
シンプルでありながら、子供たちの想像力と推理力を引き出す素晴らしいゲームのアイデアですよね。
先生や保護者が隠したヒントを元に部屋の中を探し回り、次々に現れるヒントにワクワクしながら進んでいくのがワクワクしますよ!
準備も簡単なので、友達同士や家庭でも気軽に楽しめるゲームです。
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!
おやつを探せ!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!
暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。
ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。
暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!
かめかめぴょん

指をあげるシンプルなルールで楽しめるかめかめぴょん。
親を1人決めておき、全員で「かめかめぴょん」と言いながら最後の「ぴょん」のタイミングで指を上げます。
このとき親と同じ指の本数を上げてしまった人は負けになります。
単純なルールなので低学年から高学年まで楽しめるのが特徴です。
瞬時の判断力が試されるため、何度も繰り返すうちにより素早く反応できるようになります。
短時間で何度でも遊べるので、授業の合間のちょっとした時間やレクリエーションとしてぴったりです。
ディベート対決

相手を納得させよう!
ディベート対決のアイデアをご紹介します。
ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を養うのにオススメなアイデアです!
参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換して、相手を納得させるための説得力を高めます。
このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。
身近な問題をテーマに取り上げ、学校や家庭でのディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(111〜120)
口パク伝言ゲーム

声を出さずに口の動きだけで言葉を伝える口パク伝言ゲーム。
最初の人が決められた言葉を口パクで次の人に伝えます。
声を出してはいけないため、相手は唇の動きをしっかり読まなければなりません。
これを順番に繰り返して最後の人が正しい答えを言えたら成功です。
途中で意味が変わってしまうこともあり、予想外の答えに笑いが起こるのもポイント。
このゲームは観察力と想像力が試されるので、盛り上がること間違いなしです。
簡単な単語から始めて長い言葉や難しいフレーズに挑戦すると、さらに面白くなります。
教室で手軽に遊べるので、休み時間やレクリエーションの時間にオススメのゲームです。
色取り忍者

すばやい発想力とリズム感が試される色とり忍者ゲーム。
最初の人が「シュッシュ!」と言いながら手裏剣を投げる動作をして、赤い食べものなどの色とカテゴリーを指定します。
指名された人はリズムに合わせてりんごのように該当するものを答えなければなりません。
正解したら次の人に手裏剣を投げる動作をして、新しいお題を出します。
答えられなかった人が脱落して、最後まで残った人が勝者となります。
色だけでなく青いキャラクターなどにするとバリエーションが広がり、より盛り上がるでしょう。
リズムよく続けることでスピード感が増し、ドキドキ感も楽しめます。
簡単なルールでクラス全員が参加しやすく、学年を問わず盛り上がるゲームとしてオススメです。






