【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
インターネットやオンラインゲームが好きな小学生はたくさんいますよね。
もちろん、そこから育まれる人間関係や備わる能力もありますが「もう少しゲーム以外の遊びもしてほしいな」と感じているご両親、教育関係者の方も多いと思います。
新しい体験からから学ぶものは多いので、ぜひいろいろな遊びを経験してほしいですよね。
そこでこの記事では、小学校中学年向きの楽しい遊び、レクリエーションを紹介します!
すべて室内で遊べるので、外に出られない日も安心です!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(111〜120)
フルーツバスケット

英語にアレンジ!
フルーツバスケットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは遊びに参加する人数より1つ少ない数のイスです。
ルールはフルーツバスケットの遊びと同じですよ!
4つの季節ごとにチーム分けをしましょう。
「When is the season?」という掛け声でゲームがはじまり、真ん中に立っている人は特定の季節名を答えましょう。
呼ばれた季節名のチームは立ち上がり、座っているイスとは異なるイスに移動します。
「All seasons!」と言われた場合は、全員で立ち上がって座っているイスを交換してくださいね。
形探しゲーム

この形は英語でどう表現するのかな?
形を探すゲームのアイデアをご紹介します。
日常生活に密着した英語学習のアイデアですよ!
英語で指定された形を部屋の中から見つけ出すことで、実際に使える語彙力を養えます。
たとえば、Circle, Square, Triangleなどの単語を使って日常的に使っているものとリンクして見てみましょう。
形状を認識する力を高め、同時に英語でその名前を覚えられますね。
身近な場所で学習できるのも魅力的ですよね!
連想ゲーム

ヒントを聞いて答えを導き出そう!
連想ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものはイラストカードです。
英語を学ぶ上で非常に効果的なアイデアです!
イラストカードを使い、カードに描かれたものに関連する英単語を思い浮かべることで、単語力が自然に増えます。
ゲームを通じて、英語でのコミュニケーションや連想力が鍛えられ、英語に対する苦手意識を軽減する手助けになるでしょう。
先生からのジェスチャーやヒントを交えながら進めることで、より楽しい雰囲気で英語を覚えられ、興味がわいてくるのも魅力です。
空気砲スラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトを室内で手軽に楽しみませんか?
ペットボトルを使って空気砲を作ることで、小学生でも安心してゲームに挑戦できちゃうんです!
また、ストラックアウトの的もプラスチックボードを加工すれば、手軽に作れますよ。
お楽しみ会の準備段階で、このゲームをみんなで手作りするのも楽しいのではないでしょうか。
何よりクラスのみんなで協力して手作りすることで、ゲームに愛着がわくとともに絆も強まるでしょう!
ブラインドスクエア

目隠しをしながら視覚的な錯覚を利用して楽しむ、ブラインドスクエアゲームを紹介します。
6人〜8人程度で集まり、円になって1本のロープを持ち、目隠しをしましょう。
「スタート」の合図とともに協力し合いながら、正方形を作っていきますよ。
正方形が作れたら、全員でロープを地面に置いて座ります。
目隠しを取り、正方形になっているか確認しましょう。
キレイな正方形を速く作れたチームが勝ちとなるゲームです。
チームワークが重要になってくるでしょう。
目隠しをするとき、1人は指示を出す人として残るのがオススメですよ。
作る形を変えておこなうのも盛り上がるかもしれませんね。
風船運びゲーム

ふわふわ動く風船を慎重にゴールまで運ぶ「風船運びゲーム」を紹介します。
2人1組になり、広げた新聞紙の上に風船を置き、ゴールまで落とさずに運ぶゲームです。
途中で設置されているコーンを回って折り返す場面は、2人の息が試されるところです。
もし途中で風船を落としてしまった場合は、そこから再スタートしてくださいね。
新聞紙が破けた場合は、残念ながらその場で失格。
最初にゴールしたチームが勝ちですよ。
ふわふわと浮きやすい風船を運ぶのは、2人の息ぴったりな動きが重要です!
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。